― レビュー ―
充実のスペックと納得の機能を併せ持つゲーマー向けマウス
Razer Diamondback Plasma
Limited Edition
Text by Crize
2005年8月5日

 

■ゲーマーのためのマウスメーカーが贈る最上位モデル

Razer Diamondback Plasma Limited Edition。接続インタフェースはUSB 1.1で,端子は金メッキされている

 海外におけるe-Sportsの普及のおかげか,はたまたインターネットの恩恵か。最近は,海外製のゲーム用入力デバイスを手に入れやすくなっている。そして,高性能を謳う製品も数多く登場しているのだ。今回はその中から,Razerの最上位モデル「Razer Diamondback Plasma Limted Edition」(以下Dimamondback Plasma)を採り上げて,同製品がゲームの操作性向上に貢献してくれるのかどうかを見ていくことにしたい。

 

 これまで4Gamerではあまり入力デバイスを紹介できていなかったので,ここでRazerについて説明しておこう。日本での知名度はいま一つながら,Razerは1990年代からゲーム用マウスを開発し続けている,世界でも珍しいデバイスメーカーだ。世界的に有名なプロゲーマー「Fatal1ty」ことJohnathan Wendel(ジョナサン・ワンデル)とスポンサー契約を結んだマウスメーカーとしても知られている。現在も「サイバーアスリート」と呼ばれる,世界大会で活躍するトップクラスのプレイヤーやクラン(チーム)を複数後援し,彼らの意見や要望を製品にフィードバックさせる,律義なメーカーでもある。少々宣伝文句くさい言い回しをさせてもらえば,Razerは「ゲーマーのためのマウスメーカー」なのだ。

 

■現行最強スペックを誇るDiamondback Plasma

通電時は青色LEDが常時点灯する

 解像度1600dpi(dpi:dot per inch),フレームレート6400fps(fps:frames per second)。これがDiamondback Plasmaの基本スペックである。
 解像度は「マウスの精度」を表す数値で,高ければ高いほどユーザーのマウス操作を細かく正確に反映してくれることになる。マウスの感度を高く設定し,大きく動かさない人にとっては非常に重要といえる。

 

 一方,フレームレートは「マウスの1秒間当たりの読み取り回数」を表す数値。Diamondback Plasmaの場合は,6400分の1秒間に生じた動きまで読み取ってくれるというわけだ。安価な光学マウスを利用していて,マウスを素早く動かしたときにマウスポインタが飛んでしまう症状が頻発した経験がある人もいるだろう。安価なマウスはフレームレートが低い場合が多いわけだが,激しくマウス操作をすることになりがちなFPSで利用するマウスを選ぶときには,最も注意が必要なスペックである。
 ちなみに,6400fpsというスペックは,PCでゲームをプレイしない人には必要以上に高性能といえる贅沢なもの。Webブラウズやメールしかしない人がGeForce 7800 GTX搭載グラフィックスカードを差すようなもので,ほとんど意味がない。
 だが,ゲームでは必要なのだ。秒間60フレーム(60fps)を超えるFPSの世界では,脳が判断した情報を,ゲーム上で迅速かつ正確に再現することが必要不可欠である。その点においてDiamondback Plasmaのスペックには期待が持てるといえるだろう。

 

 ちなみに,このスペックは従来製品「Razer Diamondback」と同じ。なら違いは何かというと,光学センサーの色がRazer Diamondbackは赤で,今回採り上げるDiamondback Plasmaは青という点だけだ。製品の性能&機能面では変わらない。

 

青色LEDをうるさいと感じる人はいるかもしれないが,こういうギミックが好きな人もいるだろう。赤色よりは自己主張が少ないので,そういう意味ではRazer Diamondbackより万人向けかもしれない

 

■ホイールとマウスボタンの感度が非常に高い

ホイールとメインボタン。メインボタンがかなりの面積に及んでいるのが分かる

 前振りが思いのほか長くなってしまった。さっそく評価に入ろう。
 Diamondback Plasmaを試用して,筆者が一番最初に気づいたのは,ホイールの品質がとても高い点だった。Diamondback Plasmaのホイールは「一目盛りごとの手応え」がしっかりしている。言い換えると,ホイールのボタンを押し込んだとき,ホイールが上下にズレて誤動作をしてしまう,といったことがない。多くのプレイヤーが,ホイールの上下動作だけでなく,ホイールボタンにも何らかのコマンドをバインドしている(割り当てている)ことを考えると,高く評価したいところである。

 

MX310 Optical Mouse(右)との比較。全体としてはMX310 Optical Mouseより大きいが,横幅は狭いため,スリムな印象を受ける。ちなみにサイズは実測で62(W)×128(D)×38(H)mm

 左右のメインボタンも特徴として挙げられるだろう。Diamondback Plasmaのサイズはロジクールの「MX310 Optical Mouse」より少し大きく,「MX510 Optical Mouse」や,Microsoftの「IntelliMouse Explorer 3.0」(以下IE3)より少し小さい,といったところなのだが,そんなDiamondback Plasma表面の半分近くを左右のメインボタンが占めている。これにどういうメリットがあるかといえば,面積が大きいぶん,左右クリックの感度はかなり高くなる。しかも,1クリックごとにしっかりとしたクリックの手応えがあり,ボタンの返りもいいから,全体としてプレイ感覚は相当快適になるのだ。

 

これは左側面にあるボタン。ご覧のとおり,一つの大きなボタンがあり,その両端にスイッチがある構造を採っている

 ホイールとメインボタンのほかには,本体の両側面に左右対称で2個ずつ,計4個のサイドボタンが配置されている。合計のボタン数は7個というわけである。マウスにボタンが多いのは,設定する項目が多いFPSなどのゲームをプレイするうえでは注目すべき点だ。ただし,サイドボタンは2個ずつ並んで配置されているので,最初のうちは意識してしっかり押すように心がけないと,両方同時に反応してしまうことが多い。サイドボタン自体の反応はやや固めなので,筆者のように,側面のサイドボタンにジャンプなどの基本動作を割り振っていると,若干押しづらい印象を受ける場合もあるだろう。
 単発で押すぶんにはそれほど問題はないが,ボタンを連打するような局面では,若干もたつく感じだった。メインボタンのクリック感がきわめて軽快なだけに余計にそう思えてしまう。サイドボタンには武器のバインドやスコア表示など,連打の必要がないコマンドをバインドするのがよさそうだ。

 

マウス底面部

 マウスを裏返して,底面部分を検証してみよう。Diamondback Plasmaのソールは,PCとの接続ケーブルが伸びるほうの両サイドに小さめのものが2個,その反対側に,やや大きめで三日月形のものが1個配置されている。ソール自体は薄く,感覚的にはIE3に近い印象だった。さまざまなマウスパッドで試したが,プラスチック,布と,素材を問わず,なめらかに滑らせられる。重量は約96gと,とても軽いので,素早い操作が可能なのはもちろん,長時間プレイし続けても疲れにくいのがうれしい。手首を支点にマウスを操作しているプレイヤーにもオススメできる。

 

■画期的な感度設定機能を持つマウスドライバ

 Diamondback Plasmaのセッティングは,Razer独自のマウスドライバに付属するコントロールパネルから行う。コントロールパネルはマウスドライバと一緒にインストールされ,セットアップ後はタスクバーに常駐する仕様だ。このコントロールパネルはDiamondback Plasmaの性能を,文字どおり100%引き出すために作られているといって過言ではなく,他社製のマウスドライバではあまり見られない,ユニークな設定項目が多く搭載されている。

 

Razer Diamondbackのコントロールパネル。これはホイール設定を行える「SCROLL WHEEL」タブで,ホイールスクロールの幅を細かく設定可能 Advanced Settingの画面。縦軸,横軸の感度をそれぞれ10段階で,独立して設定できる。マウスの加速(素早く動かすことにより,通常より移動する幅を大きくする)設定もかなり細かく調整可能だ

 

 何をおいても紹介したいのは,Diamondback Plasmaではマウスの上下移動と左右移動の感度(Sensitivity)を別々に設定できる点だ。
 多くのFPSでは,視点を上下させることよりも左右に動作させる機会のほうが圧倒的に多いため,左右の移動感覚でマウスの感度を設定するプレイヤーがほとんどだろう。そして,「Counter-Strike」に代表される,いわゆるリアル系FPSにおいては,感度が低めの設定になることが多く,突発的に上を見上げなければならない状況に直面すると,マウスの操作が追いつかないケースがしばしば起こる。そこで,コントロールパネルの「SENSITIVITY」タブにある「Advanced…」ボタンを押すと現れる「Advanced Settings」から「Master Sensitivity Control」を「On」に変更。そして,上下移動の感度「y axis」を左右移動の感度「x axis」の1.5〜2倍くらいに設定してみると,これが予想以上にいい感じだった。長方形ふうの形状がほとんどで,横に比べて縦の幅が狭くなるように置いて使う傾向にあるマウスパッドの制限も見事にクリアされ,スムーズな視点移動を行えるようになったのだ。どんな感度設定がベストかは個人差があるので,自分に合うセッティングを各自見つけてほしい。

 

「SENSITIVITY」タブ。画面右側にあるのがOn-the-fly Sensitivityの有効/無効切り替えスイッチだ

 

 ここまで設定したところで,さらにゲームごとの微調整を行えるのもDiamondback Plasmaの強みだ。「SENSITIVITY」タブにある「On-the-fly Sensitivity」を「On」にすると,設定用ボタン(デフォルトでは左側のサイドボタンだ)を押した状態からホイールを回すことで,ゲーム中であってもマウス移動時の感度を全体的に調整できるようになる。「設定するのを忘れていて,ゲームを起動直後にWindows GUIに戻って設定し直す」「ゲーム起動後,設定メニューを呼び出して感度を調節する」といった煩わしさが解消されるので,とても便利だ。

 

「BUTTONS」タブ。マウスのボタンにキーボード上のキーを割り振れるので,キーボード操作をマウスで補える。左右の利き手設定もここから可能だ。ただし,アプリケーションごとにキーアサインをそれぞれ割り当てることはできない

 Diamondback Plasmaでは左利きのプレイヤーに対する配慮も万全である。マウスドライバのコントロールパネルから「BUTTONS」タブを選び,「Orientation」の選択肢から「Left handed」を選ぶだけで,ボタンの左右が一瞬にして入れ替わる。マウスのデザインが左右対称なのも,左利きのプレイヤーが使用するのを前提に設計されているからだろう。
 ただこの機能は,一部のゲームで反映されない場合があった。筆者が試したところ「Counter-Strike」ではまったく問題なかったのだが,「Unreal Tournament 2004」では左右のクリックボタンが入れ替わらなかったのだ。この点については,ドライバのアップデートでしっかり対処してほしいと思う。

 

 あまりにもゲーム向けの設定ばかりが並んでいるため,Windows GUI(≒一般的なWindows用アプリケーション)の操作は逆にしづらいのでは? と思うかもしれない。だが,これらの設定はAdvanced Settingから「Off」を選べば簡単に無効化できるうえ,解像度を400dpiに落とすこともできる。Windows GUIだと使いづらいということはないのでご心配なく。

 

■間違いなくオススメだが,価格に納得できるかどうか

 仮に「自分専用のフルオーダーメイドマウス」があったとして,この点数を100点と仮定したとき,Diamondback Plasmaには80点を与えたい。現在市販されているマウスの中では,間違いなく勧められる製品のひとつと思う。スペックは文句なし。ドライバの機能も便利なものが多く,細かい配慮が行き届いていて,とても親切な作りだった。
 気になったのは,アプリケーションごとにはボタンを割り当てられないことと,サイドボタンが押しにくいことくらいだ。アプリケーションごとのボタンの割り当ては,ゲーム専用機なら問題ないだろうが,そうでない場合,Windows GUI利用時にはサイドボタンを別の用途に使いたい人も多いだろう。可能なら,ドライバのバージョンアップ時に機能として追加してほしいところだ。サイドボタンについては操作感の評価時に語ったとおり。ボタン自体の固さの問題と,前後のボタンがつながっているという部分が,次世代製品で改善されるのを望みたい。

 

パッケージには,大会などでマウスを持ち運ぶためのポーチが付属する

 2005年8月2日現在,Diamondback Plazmaの実勢価格は7500〜8500円程度。マウスとしてはかなり高価な部類に入る。人によってはクリックやホイールの感覚で好みが分かれる部分もあると思うので,使ってみて感覚が合わなかった場合は少々痛い出費になってしまうだろう。ただ,今使っているマウスに不満を感じていたり,ゲームに適したマウスを持っていないなら,試してみる価値は確実にある製品だ。

 

■Razer製のマウスパッドもなかなかいい

Razer eXactMat

 最後に,本稿の主旨からは若干外れるが,同じタイミングでRazer製のマウスパッド「Razer eXactMat」(以下eXactMat)を入手したので,これについても簡単に触れておきたい。
 eXactMatは,銀色のアルミ製板金に,電解処理で酸化させた黒いアルミ製パッド部が貼り付けてあるマウスパッドで,厚み自体はそれほどないものの,金属製らしくずっしりした重みがあるのが特徴だ。四隅には滑り止めのゴムも着いているので,激しいマウス操作によってパッドが動いてしまう,ということはまずない。プラスチックのパッド部はリバーシブル構造になっており,ツルツル/ザラザラという2タイプから,滑り具合などで自分好みのほうを選んで利用可能だ。
 マウスパッドとしての完成度はなかなか高いので,Diamondback Plazmaと組み合わせてもいいだろうし,他社のマウスと組み合わせるのもアリだ。2005年8月5日現在の実勢価格は4500〜5000円になっており,割高感があるのは残念だが,マウスパッドを探しているなら,購入の選択肢に入れていい製品といえる。

 

サムネイルでは少々分かりづらいので,拡大して見比べてほしい。左がツルツルの面,右がザラザラの面だ

 

タイトル Razer
開発元 Razer 発売元 Razer
発売日 - 価格 製品による
 
動作環境 N/A