News Archive: September 2000
2000: August, September, October, November, December
TOPICS!!
マイクロソフトの新製品8種登場!
 マイクロソフトの発表会にて,6種の新作ゲームと2種の新作デバイスの情報を入手。画面付きでばっちり紹介しているので,ぜひご覧あれ!

東京ゲームショウ,行ってみた?
 というわけで,9月22〜24日まで開催された東京ゲームショウについてちょっとしたレポート。PCゲーム関連は,このサイトではほとんどNewsで流しちゃってるからあまり新ネタがなくて(^^; Vol.1もあったけど,会場スケジュールだけだったので削除。終わっちゃったから意味ないしね。
 Vol.2では,マイクロソフトのXboxの詳細をレポート。まぁコンシューマ機なんだけどね,分類上は。スペック表をどっから見てもPCにしか見えないから。
 続いてVol.3では,みなさんの前に初お目見えしたPCゲームの大作を,いくつかご紹介。ここを見てる人はほとんど知ってるだろうけど……。しかし最後に番外で付いている「韓国発携帯ゲーム機」は必見! これすごいですよ,ホント。なにせ開発キットが無料でソフト開発も自由ですから。オンラインソフトで盛り上がったりするんだろうか。楽しみ :)

エアロダンシングF,美麗な空母着艦シーンを掲載!
 CSK総合研究所からこの11月に発売される「エアロダンシングF for Windows」のβ版を入手。期待の集まる空母着艦シーンのScreenshotsなどを掲載したのでぜひ「こちら」をご覧ください。今後も壁紙アップロードなどを始め,レビューや●●●(まだ言えない)など,いろんなコンテンツを随時Upしていくので,ファンの人はお楽しみに。

News!! ゲーム業界の噂 更新情報
 AOのβテストは無事進行中 - 9/30 17:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  最近,山ほど新作が出現している3DオンラインRPGにおいて,一歩抜きん出た人気を博しているAnachy Onlineのβテストは,無事に進行しているようだ。いまでもテスターの一般公募をしているようなので,気になる人は「ここ」で登録してみよう。ワールドワイドで募集しているようなので,日本からの登録もOKだ。
 また公式サイトでは,Official Beta Leaksと銘打ったコーナーで,テスター達がAOの世界で撮影したScreenshotを公開している。アリーナでのスクリーンショットや,野原の道具屋,キャラクター同士の会話の模様など,興味深い画面が掲載されているので,ぜひチェックしてみるべし。

 たまにはFF風シングルRPGはいかが? - 9/30 17:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  このところリアル志向の大作オンラインRPGのニュースが続いてばかりで,シングルRPGはどうしたんだとお嘆きのゲーマー諸氏。3D RPG Ronin Entertainmentが開発中の,いわゆるアニメ顔キャラの「Legend of The Blade Masters」はいかが?
 アニメ顔キャラクターといっても,そこはさすがに最新作。キャラクターや背景などすべてが3Dポリゴンなので,ぐりぐりとした視点の変更なども可能なようだ。なかなか派手な魔法の発動シーンなど,ファイナルファンタジーに似ていなくもないが……Screenshotsが多数掲載されている公式サイトでチェックしてみよう。
 今年Xmas商戦に,PCとドリームキャストで発売予定。

 あのMystが形を変えて帰ってくる! - 9/30 8:50

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  「Myst(ミスト)」。ちょっとした長い期間PCゲームをたしなんでいる人で,この名前を知らない人はいないだろう。Macintosh,Windowsを始め,ありとあらゆるプラットフォームに移植された,Cyanの名作だ。実は管理人は,正直あまり好きではなかったのだが(だって移動がかったるかったし自由度低かったし)。もっと言うなら,Macintosh時代の「Manhole」などのほうが好きだった……。
 まぁその後も続編「Riven」が出たり「MystIII:Exile」がまだ出なかったり(でしたっけ?),なにやかにやと色々あったのだが,ここへきて"オリジナルMyst"のトンでもないリメイク版「realMYST」が登場するとの噂が表面化してきた。昔からあった話だったのだが,急にリアリティを帯びてきた,というか。特徴は,
・オリジナルのMystを完全な3Dにしてスムースな移動ができるように(Quakeのように……?)
・もちろんディテールなどはさらにキレイに
・リアルタイム化に伴って,昼夜の概念/天候の変化を導入
・もちろん手がけているのはCyanのミラー兄弟
 だ,そうだ。
 推奨環境はPentiumII/400MHz以上,メモリ128MB以上,空きHDD容量250MB以上で,発売は今年年末……ってホントかい。
 アチラでの発売元はMattel Interactiveだから,国内では仲良しのメディアクエストの発売だろうか。β版画面写真やさらなる情報を入手したら掲載予定。

 The Issueに最新のDOS/Vmagazine情報を掲載 - 9/30 8:50

 This Issueに,10/15号のDOS/Vmagazine情報を掲載しました。PCゲーマーなら,特集3「最新ビデオカード・画質対決」は要注目! 表紙のオブジェクトは「ゼビウス」とは関係ないです。たぶん。

 プロレスのカードゲームPC版(しかもOnline) - 9/30 8:50

クリックすると拡大します  THQは,オンライン専用カードゲーム「WWF with Authority!」を開発中。しばらく前から情報は出回っていたのだが,Screenshotsが公開されるのは初めて。「こちら」からどうぞ。
 カードを集めてデッキを作って相手と戦う,Magic the Gathering以来引き継がれる由緒正しいカードゲーム。Server上では,オンラインショッピング(ゲーム内カード購入か?)やトーナメントランキング発表なども行われる予定。Sony Americaの「Chron X」みたいなものか。
 10月20日からサービス開始予定で,現在βテスターの募集も行っている。管理人はまったくプロレスが分からないので登録していないが,興味ある人はぜひ:)

 新機軸……にはちと見えないか? - 9/30 8:50

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  何不自由なく育った王子Jordanが,父の死の謎を解き明かす旅にでるという,非常に分かりやすいストーリーの"アクションアドベンチャーRPG"(とWebサイトには書いてある)が,この「Rites of Acerbus」だ。開発はOMG-Gamesというデベロッパ。
 現時点ではデベロッパのWebサイトにもなんも情報も載っていないが,RPGvault.ign.comにコンセプトアートと若干のScreenshotsが公開された。
 それにしてもこの画面を見てストーリーを聞くと,「キレイになったKing's Quest:Mask of Eternityか……」と思ってしまうのは私だけ?

 "Legends"はイマジニア発売と正式発表! - 9/29 22:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  ネットワークRPGゲーマーに期待される,「Legends of Might&Magic」(LOMM)。当サイトでも過去にNewsを流しているが,「イマジニアが発売するのだろうか?」とか書いていたのだが,LOMMを正式に国内で来年春発売することが先ほど発表された。
 「マイトマがネットワーク対応になるぞっ!」と噂されて期待されていた"サーバーに3000人規模"のものではないが,Diabloタイプのロビーでお仲間探し形式で最大6人まで。いつぞやの情報では最大10人だったはずだが,どこでチェンジされたのだろう。ちなみにデスマッチ形式なら最大16人までというアクションゲームもビックリの許容人数。しかしClassはSorceress,Druid,Archer,Cleric,Crusader,Warriorの6種類しか発表されていないので,役割分担が微妙なところ。
 魔法やスキルのシステム,アイテム,経験値システムなどの詳細はいまだベールに包まれているが,全体的にはシングルゲームを中心にマルチプレイも激しく面白いようにしたゲームになる模様。かなり遊びがいのあるシングルゲームモードを持っていることや,マルチプレイでは毎回ダンジョンがランダムで生成されるあたりがマイトマらしいオリジナリティ。
 なぜ今回はこんなにボールドが多いかというと,管理人が個人的にかなり期待してるから。ともかく,イマジニアから今後出てくるであろう情報を待ちつつ,来春を待とうではないか。ネットワークRPGゲームは,来春あたりから花盛り。どれを遊ぼうか悩む時代がこんなにくるなんて,思わなかった。:)

 DiabloII日本語対応表第一弾! - 9/29 21:00

 すでにScreenshotsを見て語り尽くされたかのようなDiabloII日本語版だが,まだまだ情報は出てくる。今回掲載は,ユニークアーマーユニークウエポンの日本語対訳表PDF。日本語版を買う予定の友人がいるなら,ぜひ持っておくべき逸品だ。  PDF自体はConquer Games!にUp。続いてガシガシ登場するデータ群もお楽しみに。

 このサイトには多い? ソーサリアンファン - 9/29 21:00

クリックすると拡大します  8ビット"マイコン"のころ一世を風靡した,ファルコムの「ソーサリアン」。forGamer.netを見にきてくれている人の中にも,ひたすらにキャラメイクをした人も多いのではないだろうか。
 '97年にはWindows版の「ソーサリアンforever」が発売されたが,そのソーサリアンのオリジナル版「ソーサリアン・オリジナル」(SO)が,11月9日に発売される。
 と,そこまでは普通のプレスリリース。しかし今回のSOは,予約特典がすごい。予約するとその場でもらえる「ベリーベストオブソーサリアン〜ART&MUSIC」は,ソーサリアン大判イラスト,11曲入りのCDを,LPレコードサイズの特製ケースに梱包。無料にしてはかなりすごい特典なので,必ず買う人なら予約しておいて損はないぞ。ちなみに過去のものをやった人ほど気になるであろうゲームの雰囲気だが,「ソーサリアン・オリジナル」のRMムービーファイル(約3.3MB)を「Hot Downloads!」にUpしたので,参考にしてみてほしい:)

 Java"Online"の賞品企画詳細決定 - 9/29 8:30

 もはや人間の域とは思えないところまでスコアがいっちゃってる「Java"Online"」ですが,賞品の詳細が決まりました。

 毎月1日時点でBackUpが取られるハイスコアファイルをチェックして,1〜3位までの人にこちらからメールを送ります。該当者は,そのメールに返信の形で「秋葉原で現在買える●●円内の品物List」を作って,10日以内に返信してください。
 ちと分かりにくいですね。1位の人は10000円相当の品物を選べるので,秋葉原実勢価格(←ここがミソ)で10000円以内に収まるものならなんでもいいわけです。5000円のソフト2本でも,CD-Rディスク数十枚でも。DOS/Vmagazineを始め,さまざまな雑誌で秋葉原の価格が調査できるので,ノンビリと悩んでください。それを当方で購入して送付し,賞品といたします。しかし,期間限定セール品や"当日3個限り!"のような品物はご遠慮ください。ちなみに10日以内に返信のない場合は,無効とみなします。

 今回はOKですが,次回からはいわゆる「Freemailアカウント」は認めないものとします。Freemailアカウントしかない人には申し訳ないのですが,ご容赦ください。また,2か月連続のランクインも,無条件で却下します。大体において"毎回同じ人"になりがちなので,そのあたりもなにとぞご理解ください。

 またまた新作オンラインRPGが登場 - 9/29 8:30

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  このところ,雨後のたけのこのように新作ラッシュの続くマルチプレイオンラインRPGだが,今度は,World Fusionが開発中の「Atriarch World of Atriana」の最新スクリーンショットが公開された。

 Atriarchでは,街を興したり,政府を作ったり,ギルドを作ったりと,プレイヤーが冒険をするだけでなく"生活"をしていくことにも重点をおいて製作されているのが大きな特徴。なんと,軍隊の指揮官にもなれるらしい(ということは,軍団を率いての遠征とかできるんだろうか? そんな奴らにPKされたら太刀打ちできんぞ :( )。
 最新スクリーンショット6点は「こちら」で公開中。公式サイトは「ここ」で。

 DiabloII Expansion Packのビデオが登場 - 9/29 8:30

 日本語版の話題で持ちきりのDiabloIIだが,公式追加パックである「Diablo II Expansion Pack」のムービーが公開された。
 ECTS(巨大なゲームショウ,みたいなもの)でハンディビデオを使用して撮影されたもののようで,あまり画質はよくない。が,モンスターとの戦闘シーンが10分以上に渡って映っている(スキルツリーもばっちり写っている)。
 公開したサイトはここだが,何語だがさっぱり分からない言語で説明しているので,ビデオだけサクっとダウンロード(ZIP形式で約8MB)して見てしまおう (^^;

 SpecOps,Delta Forceに続け! - 9/29 8:30

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  ラリーで有名なCodemastersが来年初頭に発売するこのタイトル「Operation Flashpoint」は,SpecOpsDelta Forceなどと同様の3Dコンバットシム。
 亡命したソビエト市民となってさまざまなミッションをこなしていくこのゲーム,最初からマルチプレイに対応しているし,ミッションエディタも内蔵している。なにより,First Person Viewの視点,第三者視点のどちらでも遊べるのは嬉しいポイント。
 しかしCodemastersのWebサイトには何も情報がなく(リリースすらない!),開発元であるBohemia Interactive Studioに資料があるのみ。Screenshotsは「ここ」で見られる。

 かつては「Flashpoint 1985:Status Quo」として発表されていたこのタイトル(いまでもオフィシャルサイトにはその片鱗が),長い年月をかけてどこまで変わったのか楽しみなところ。

 じわじわと近づくAnarchy Online - 9/29 8:30

 Anarchy Onlineを開発中のFuncomは,どうやら拠点をノルウェーのオスローからノースカロライナに移すらしい。そこで開発者を増員して,2001年初頭のAOリリースに向けて最終段階に入る模様。
 オンラインゲーマーが最も多い(というかゲーマーが多いだけともいえるが)アメリカに拠点を移し,少しでも"現地"に近いところで仕事をするという理由も大きいのだろう。カスタマーサポートの問題もあるだろうし。
 なんにせよ,AOの発売はFuncomにとって最重要ともいえる問題。秒読みはすでに始まったようだ。

 ありそうでなかったドラッグレース - 9/29 8:30

クリックすると拡大します  あらゆるジャンルが揃うPCゲーム界においても結構珍しい,"ドラッグレース"を扱ったゲーム「IHRA Drag Racing」が,Bethesda Softworksから発売される。はるか昔に1作見た覚えはあるのだが。ちなみにIHRAは,プレステもドリキャスも同時,らしい。
 70種以上ものパーツを駆使してマシンをチューニングして,設定項目も多岐に渡るこのゲーム,発売は10月15日とか言ってるけど,どう考えても出そうもないのだが。ちなみにScreenshotsはGameSpotの「ここ」に載っているが,それさえもPre-α版のものらしいし……。

 DiabloII日本語版情報のコーナー作成 - 9/29 0:00

 幾度となく登場しているDiabloII日本語版の情報を,Topページ最上段のTopicsコーナーにまとめて配置。今後のさらなる「最速情報」をお楽しみに。


 既出の巨大ファイルもHot Downloads!に移動 - 9/28 23:00

 先日Topicsで紹介したMicrosoft Sidewinder Strategic CommanderのAVIムービーファイル(24.65MB。見るとどうやって使ってどういうものなのかが,ちょっと分かるかも(^^; )と,数度に渡って紹介した「Sacrifice」のMPEGムービーファイル(22.27MB)を,「Hot Downloads!」に追加。当サイトにしばらく置いておくので,時間に余裕があるときにダウンロードして見てみては?


 エアロダンシングFのムービー入手 - 9/28 23:00

クリックすると拡大します  発売も早まり,期待が深まる「エアロダンシングF」だが,販促用MPEGムービー(店頭とかで流すやつね)を小さくしたバージョンを入手したので,当サイトの「Hot Downloads!」にUp:) 16.73MBあるけど,BGMともども雰囲気満点なのでぜひ見ておくべし。


 PDFレビュー4本を削除 - 9/28 21:00

 当方の手違いで,解像度の低いPDFをUpしてしまいました。画面の雰囲気などが全然違うものになってしまっているので,とりあえずいったん抹消しました。ご迷惑をおかけいたしました。高解像度バージョンにしてから再Upするので,それまでいましばらくお待ちください。

 ReviewコーナーにPDF4本追加 - 9/28 16:45

 Reviewコーナーに,PDF記事を4本追加しました。QuakeIII Arena,Superbike2000の2本のゲームと,新しめのビデオカードSPECTRA F11,RAGE FURY MAXXの2本です。

 リアル系(?)FPSゲーム - 9/28 7:50

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  2度めのEidos Interactiveネタ……なんか最近のEidosはすごいぞ。
 ノルウェーのInnerloop Studiosで作られているFirst Person Viewの3Dシューティング「Project IGI」の新しいScreenshotsがGameSpotで公開された。ちなみにIGIとは"I'm Going In"。イギーって読んでいいのだろうか。
 NATOの工作員Jonesとなって,盗まれた核兵器を奪取しにいくのが目的。KGBだのCIAだのいっぱい出てくるので,好きな人にはたまらないかも。描画エンジンは,'97年の「Joint Strike Fighter」の改良版という思わぬところからの再利用。だから外の描写がやたらにキレイなのですね。

 通好みのあのゲームもマルチプレイ対応に - 9/28 7:50

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  国内でも通の間で盛り上がっている「SWAT3」(国内ではサイバーフロントが英語版,完全日本語版ともに発売中)だが,このたび「SWAT3:Elte Edition」なる追加パックが発売された。元々は「SWAT3:Battle Plan」と呼ばれていた製品。
 SWAT3自体は,アメリカ特殊部隊の戦術シミュレーション。追加パックによって足される機能は,まずなんといってもLANやインターネットを通じてのマルチプレイ(6人まで参加可能で,コーポレイティブ/デスマッチなどがある)。ほかにも,武器の追加,テロリストや市民などのキャラクターの追加,「World and Scenario Editor」の搭載Modセレクターなど多岐に渡る。
 プレイしたことないけど気になるという人は,サイバーフロントのWebサイトから体験版をダウンロードしてちらっと遊んでみるべし。英語版,日本語版の体験版があるが,詳細は「こちら」で。

 登録した? - 9/27 23:15

クリックすると拡大します  先日もNewsで流した「Arcanum」だが,とうとうβテストの申し込みが開始された(ちょっと遅れたけど)。早速管理人も登録してみたが,"北米・カナダのみ"というあの悪夢のような事態にはなっていないようなのでラッキー。ちょっとした話題作になりそうな予感がするこの作品,人より早く触れてみるチャンスだ。
 ちなみに,Sierra Forumの登録ユーザーでないとβ申し込みすらできないようになっているので,まだそちらに登録してない人は「こちら」からどうぞ。Forumのほうは,やけに簡単な登録なので,やっておく価値はあるぞ。

 発売の早まった「エアロダンシングF」 - 9/27 23:15

クリックすると拡大します
© 1999,2000 CRI
 先日ここでβ版Previewを掲載した,CSK総合研究所「エアロダンシングF」だが,11月23日発売予定が早まって,11月16日になった。発売が早まるとは,また面妖な(笑)。首を長くして待ってるユーザーにとっては嬉しいことだろう。Windows版には特別塗装機も5機体加えられ,合計31種類の機体になっているのもウリ。それに伴って動作環境表も修正されたので,以下を参考に。
 当サイトforGamer.netでは,エアロダンシングFに絡めてちょっとした(いや,大きいけど)イベントを行う予定。詳細の発表は10月初旬の予定。ドリキャス版で鍛えて待っていてほしい。

■動作環境
必要OS:Windows 98/95 OSR2
CPU:PentiumII/266MHz以上(推奨PentiumIII/450MHz以上)
メモリ:32MB以上(推奨64MB以上)
ビデオカード:DirectX 7完全対応の3Dビデオカード
ビデオメモリ:8MB以上(推奨16MB以上)
空きHDD容量:151MB以上(620MB以上推奨)
価格:6800円

 Reviewコーナー稼動! - 9/27 14:15

 左メインメニューにずいぶん前からあった「Review」コーナーを,やっと稼動させました。さしあたっては過去のDOS/Vmagazineのレビュー記事から抜粋してHTML形式で12本分掲載しています。追って,過去記事のPDFや新規記事のHTMLなどもどんどんUpしていくので,お楽しみに。
 ちなみに記事末には,そのゲームに興味をもった人のために,デモ版がダウンロードできるWebサイトへLinkを貼っています。巨大なものが大きいですが,ご活用ください。

 DiabloII日本語版の画面を再度入手 - 9/27 14:15

 先日「チャットが日本語になるよ」と報道したばかりの「DiabloII日本語版」だが,昨日未明にゴールドマスターがUpされた模様。時期も時期だし,出荷体制に入ったということか。
 そこで,先日に引き続き日本語版の画面を数枚入手! しかし,どこまでもあの調子で日本語化されてるのですね。個人的には「日本語でチャット可能」というのが一番美味しいメリットかな,という気もする。ずっとプレイし続けるなら,それだけで買ってもいいかも。でも正直な話,見慣れると「Magic:The Gathering日本語版」みたいな訳に見えてきて,結構味わい深くていいかな,とも。アイテムの修飾詞(&名前)翻訳だけはちょっといただけないけど。
※掲載の全ての画像は,クリックすると拡大して全体を見ることができます
クリックすると拡大します クリックすると拡大します
クリックすると拡大します クリックすると拡大します
クリックすると拡大します クリックすると拡大します
© 2000 by Blizzard Entertainment. All rights reserved. Diablo is a tradmark and Blizzard Entertainment is a trademark or registered trademark of Havas Interactive, Inc. in the U.S. and/or other countries.


 海外製"三國志"登場か - 9/27 14:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  某メーカーのおかげもあって,国内では異様に有名な三國志。その三國志が,なんとEidos Interactiveの手によってリアルタイムストラテジーとなるとのこと。いつかはコーエーがやるんじゃないかと思ってたけど,先に海外メーカーがやるとは……。Screenshotsは,GameSpotの「こちら」。
 開発元は北京のOvermax Studio。本家本元(?)ですな。いまのところEidosのサイトにも何も情報はなくGameSpotに画面があるだけだが,要チェックの製品かも。しかし,AoEのように国を選んでプレイするのだと思うが……なかなか面白そう。どっから見てもAoEの親戚に見えるから不思議だ。当たり前か。

 ジョーンズ博士も逃げ出す大活躍 - 9/27 14:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  再びEidos Interactiveの話題。Eidosの代表作にして,乱暴なお姉さんが一斉を風靡したTomb Raiderシリーズ。その主人公Lara Croftの5作めにあたる「Tomb Raider:Chronicle」の新しいScreenshotsが公開された。11月発売予定。
 やはり最近の作品と比べると,いま一つ見劣りしてしまうような気がするのだが……そもそもLaraシリーズは1回終わったと言ってなかったか?>Eidos。

 Patch情報を8本追加 - 9/27 9:30

 Hot Downloads!に,DaikatanaやQuakeIII,Heroes of Might&Magicシリーズを始めとする8本のパッチ情報を追加しました。QuakeIIIパッチは,modが使えなくなる不具合が起きているようなので,ちょっと様子見かも。

 SacrificeのムービーをUp! - 9/27 8:45

クリックすると拡大します  いきなり一作めから飛ばしてくれたShiny Entertainmentの期待作「Sacrifice」。βテストも始まったところで,ムービーがオフィシャルサイトで公開された。
 そこでforGamer.netでも,Sacrifice.mpeというムービーファイルを,自サイト内にUp。海外からDownするよりきっと速い……と思う。22.3MBぐらいあるのだが,ちょっとでも速いほうがいいだろうし,見たい方は,ぜひ。:) 一見の価値はあるぞ。国内ではズーから発売。

 (個人的な)年末一押しストラテジー - 9/27 8:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  ちまちまちまちま動く,やたらに緻密に描き込まれたユニットがうじゃうじゃ動き回るゲーム……というと,実はドイツのデベロッパの得意技。露骨な戦争モノとか殺し合いモノを売れないというお国の事情もあるのかもしれないが,ドイツのゲーマー自体も,みんなリアルタイムストラテジーとか箱庭ゲームが大好きだ。Command&Conquerが一番売れた国はアメリカだが,2番はなんとドイツだし。まぁ,PCゲーム自体が盛んなのだが。
 そんなドイツのゲーム会社CDV Software Entertainmentが開発していた,第二次世界大戦を部隊にしたリアルタイムストラテジーゲーム「Sudden Strike」のインターナショナルバージョンの発売日は10月27日決定した模様。
 "AoE"や"●●クラフト"とは違って,建築→ユニット生産ということはせず,ただひたすらに手持ちの兵力で戦っていく。ユニット生産ができないCommand&Conquerそのものといってもいいだろう。しかし舞台は第二次大戦のヨーロッパ。登場するユニットはすべて実在した兵器なので,ストラテジーにありがちな「SFだったりファンタジーだったりして馴染めない」ということもないだろう。ユニットには経験値があるのでTigerIを大事に育てて精鋭戦車隊が作れたりできるし,マップ上の建物には入れるし描き込みは細かい。ネットワーク対戦が,4チーム12人までというのも興味深い。なにより,ストラテジーを始めて遊んで最初につまづくであろう「建築→ユニット」の煩わしさ(それが面白くもあるのだが)から解放されるので,純粋に「戦術」が楽しめる。
 1シナリオ最大1000ユニットまで登場するこのリアルタイムストラテジー。軍事モノ大好きな人を筆頭に,年末はこれで過ごせ! ちなみに日本ではズーが発売元となり,日本語版は11月の発売だ。

 海賊立候補者,求ム - 9/27 8:45

クリックすると拡大します  つい先日「ここ」で流した3D海賊アクションRPG「Sea Dogs」だが,10月発売だというのにおもむろに第二次βテスト募集が開始されたようだ。興味ある人は,このメールアドレスまで以下の情報を書いて……と書こうと思ったら,残念ながら"18歳以上のアメリカ在住者"だけがテスター可能らしい。無念。興味津々の人は,聞いてみれば特別措置などあるかも?

 たまには自然を感じるゲームでもいかが? - 9/27 8:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  3Dリアルタイムヨットシミュレータ「Virtual Skipper」のデモ版と新しいScreenshotsが公開された。24フィート以上/45フィート以上/70フィート以上のヨットを操り,インターネット上でほかのプレイヤーの対戦するというもの。ゲーム中の"天候の変化"がかなり凝っているという話だ。ヨット好きにはたまらない一作。
 ……ヨットに詳しくないのでこれ以上コメントが書けません。(^^;

 豪華版Die by the Sword? - 9/27 8:45

 Rebel Actが2001年1月に放つ(予定)の3Dアクションゲーム「Blade of Darkness」の新Screenshotsがまたいくつか公開された。
 それぞれに戦闘スタイルの違う4人のキャラクターの中から一人を選んで,敵を倒しつつズンズン進んでいくゲーム。Link先で画面写真を見れば分かるけど,なんといってもウリは"光源処理の美しさ"。いままでの3Dアクションゲームとは一線を画した光の処理で,見ているだけでも楽しくなってくる(といいな)。Link先,一番右の段,上から2番めの画面なんかもお勧め。陰の処理とか,結構キレイだ。

 「konbanwa-」の時代は終了? DiabloIIチャット,ついに日本語対応に!
 - 9/26 21:15

 賛否両論,いろんな意味で物議をかもし出しているDiabloII日本語版(10月18日発売予定,9800円)だが,ここへきて結構嬉しい機能の追加。LAN,battle.net経由を問わず,マルチプレイ時に日本語でのチャットができるようになったのだ。これはかなりの変更点。「ima dokoyo?」「map migiue no hou-(TT」とかいう,普通の人には見づらい(すっかり慣れたけど)あのチャット画面からもおさらばか。
 もちろん「日本語でチャット」ができるのは日本語版同士だけ。battle.netロビーでの会話はいままでどおりローマ字になってしまうが,日本語版同士でパーティを組めば,そこはもう楽園(?)。詳細はまだ明らかになっていないが,キチンとインライン変換をするらしいので,ストレスはないと思われる。入手情報によると,フォントは例の「Dia風日本語フォント」らしい。画面を入手するまで待て!

 ドライバ情報に1本追加 - 9/26 21:15

 Topページの「最新Driver」に,Voodoo4/5のWindows 95/98用ドライバ情報(Me対応)を追加しました。

 再び遅れるTribes2 - 9/26 21:15

クリックすると拡大します  先日βテストが始まった「Tribes2」だが,βテストを始めたとたんに出るわ出るわバグの嵐……。開発サイドは,予定通りの出荷を断念してβテスト期間を延長し,よりキチンとしたものにして出荷できるようにSierraと交渉中の模様。
「予定どおりの日時でのバグ入り出荷より,予定を遅らせてのバグ直しをしたい」との話らしいが,パッチが当然のように出るPCゲーム市場において,リリースを遅らせてまで直したいバグって……一体……。


 国際救助隊,応答せよ! - 9/26 21:15

クリックすると拡大します
国際救助隊 Thunderbirdのリーダー,スコット君(^^
クリックすると拡大します
当時一番人気だった Thunderbird 2号
 '65年にイギリスのテレビで放映された人形劇「Thunderbirds」。その後日本でも"サンダーバード"として放映され,大人気を博したことを知っている人も多いだろう。
 今回なんと,そのThunderbirdsがPCとプレイステーション2で,3Dストラテジーゲームとして帰ってくるぞ! 砂漠や宇宙など30以上のマップからなり,Thundirbird1号〜5号はいうにおよばず,20以上の乗り物が登場する。当然敵役として,あのHoodが登場するらしい。
 現時点での詳細な情報はないが,公式サイトではポリゴンで描画されたThunderbird1号〜5号までのScreenshotsが公開されている。またリリースされたばかりのムービーでは,ゲームのオープニングムービーと思われる3D CGを見ることができる。これは必見! 発売は2001年第3四半期とまだまだ先のようだが,ちょいと歳のいったゲーマーには見逃せないものになるだろう。続報を待て!

 Icewind DaleのExpansion発表 - 9/26 15:15

 先日「噂」でもお伝えしたが,つい先ごろ発売されたRPG「Icewind Dale」の追加パック「Icewind Dale:Heart of Winter」が,正式にBlack Isle Studiosから発表された。 追加パックでは,新たなモンスター,魔法,アイテムなどが多岐に渡って機能追加が行われる模様。また内容だけでなく,800×600ドットの高解像度や,OpenGLにも対応するとしている。 発売日や価格など詳細は現在のところ不明。詳細が分かり次第,続報をお伝えしよう。

 ついに登場,監獄体験RPG! - 9/26 15:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  変わらぬ人気を誇るオンラインRPGゲームは,開発者にとってほかとの差別化が一苦労だと思う。しかしここへきて,新ジャンルとも呼べそうな囚人体験RPG「The Prison」が開発されている。
 プレイヤーは服役囚の一人となって,The Prisonと呼ばれる刑務所で生活していくことになる。一匹狼のローンウルフとして暮らしてゆくのもいいし,所内のギャングの派閥に入って生活することもできる。舞台が刑務所というだけあって,周りはすべて殺人鬼・強盗・ドラッグディーラーなど名うてのワルばかり。そんな環境で暮らしてゆくためにはプレイヤーも当然ながら身を守るための知恵として,ケンカ・盗み・ギャンブルなどを覚えてゆかなければならない……と,まさかこれが"スキル"なんだろうか。
 同時に接続できるプレイヤーは100人以上と,ちょっと小ぶり。EQみたいに多数のサーバーで運営されるのかもしれない。そこで,最終目標(?)である"脱獄"にむけてあらゆる方法をとってゆくことになる模様。
 現在のところScreenshotsが何点か公開されたくらいで詳しいところまでは不明だが,かなり異色のオンラインゲームになるであろうことは間違いない。
 発売は2001年らしいので,気になる人は今から脱獄計画を練っておこう!

 日本のネットワークRPGの"次の本命"なるか - 9/26 2:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します 「TSN@Japan」さんや「Tokyo2001.com」さんなど,ふつふつと盛り上がってきたSFネットワークRPG「Anarchy Online」(通称AO)の,新しいScreenshotsが公開された。
 秋も深まるころに,次なるβテストも始まりそうなこのネットワークRPG,Diablo,Ultima Online,EverQuestと辿ってきた日本のネットワークRPG文化(?)の次なる標準となるのだろうか。

 どっから見ても…… - 9/26 2:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  ベルギーのゲーム開発会社Larian Studio'sが開発中のRPG「Divinity:The Sword of Lies」のScreenshotsが数点公開された。「ここ」「ここ」。画面を見ただけで気がつくが,どっから見てもDiabloIIのパクり……(に見える)。
 いつごろ登場するのかは不明だが,DiaIIを一通りプレイして飽きたころに遊ぶと結構新鮮かも? 逆か。

 "Empire"を超える"Empire" - 9/23 15:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  リアルタイムストラテジーファン――というかAoEシリーズのファンというか――が首を長くして待つ,Sierraの大作「Empire Earth」。遠い昔に当サイトでもNewsに載せたが,新しいScreenshotsがまた公開された。
 前回公開されたときの「いかにも」なα版的なScreenshotとは違い,だいぶゲーム画面に近づいてきた様子。建築物も多数入っているし,開発は順調に進んでいそうだ。ファンならこれは見なきゃ損! まぁ全部一部を切り抜かれてるっぽいのが気になるが(^^; ちなみにムービーは「こちら」。

 ソフト1本10ドルかぁ…… - 9/23 15:15

 Empire InteractiveがTake2 Interactiveとの独占契約を結んで,過去の名作シリーズを9.99ドルで発売することになった。
 「そんなニュース流されてもねぇ」と思うかもしれないが,昔欲しくてちょっと躊躇しているうちに忘却の彼方に忘れ去られたこんなタイトルやあんなタイトルが,海外通販でまとめ買いできるのだ! こりゃおいしい。もちろん全部英語版だけどね。しかも,おそらくマニュアルも省略されてPDFかなにかなんじゃないかと思う。紙って高いし。
 それでもやっぱり,下のラインナップを見るとなかなかの魅力。海外通販サイトで3本注文してDHLで送っても6000円ぐらいかな? こりゃもう買うしか。第一弾は,現地時間10月20日から。今後もどんどん展開していくようなので,期待大。
第一弾(10月20日発売開始) 第二段(12月1日発売開始)
Hidden&Dangerous
Railroad Tycoon 2
Fly!
Nocturne
Stars!
MiG Alley
Eastern Front 2
(以上7本)
GTA 2
Airport Inc.
Spec Ops 2
Hidden&Dangerous:Fight For Freedom
Age Of Wonders
Martian Gothic
(以上6本)

 CreativeがAurealを買収 - 9/23 9:45

 サウンドカード界の巨人Creative Labs.が,A3Dなどの3Dサウンド規格開発メーカーAurealを買収した。買収金額は2800万ドル。これでCreativeは,2大3Dサウンド規格であるEAXとA3Dの両方を持つことなり,文字通り一人勝ち状態となったといえる。次なる製品は「Sound Blaster Live! A3D」か?

 一部で話題沸騰の"アレ"は近いぞ - 9/23 9:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  E3で話題騒然。Interplayが放つ奇天烈なアクションゲーム「Giants:Citizen Kabuto」の新しいScreenshotsが公開された。
 オフィシャルサイトをしげしげと読むと分かるのだが,ストラテジーの概念とアクションが融合したちょいと変わったシステムが特徴。なんといってもそのウリは,なんともいえぬそのキャラクター達……「クリーチャー」としかいいようのない異形の者達が,画面中をところ狭しと駆け巡る。
 すでに90%は仕上がっているらしく,アチラでの発売は10月末の予定。国内ではイマジニアが発売する。
 それにしても,「Giants」といい「Black&White」といい「Sacrifice」といい……最近はこういうデザインのクリーチャーが流行?

 シンプル・イズ・ベストのSFフライト - 9/23 9:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  Bethesda Softwareがこの秋放つフライトコンバットアクション「Echelon」のScreenshotsが公開された。
 SFでフライトで3Dで,なんだかフツーのゲームに見えるのだが,そういった作品が少なめな最近は逆に目立ってたので掲載。空の表現や地表のテクスチャはなかなかのもの。「フライト」とはいえ,SFモノなら飛ぶのもさほど難しくないだろうから(少なくともMechWarrior4より操作が簡単なはずだ),一本ぐらい持っておいてもいいかも。
 でもこれ見てると,Star Wars:Rogue SquadronとかX-Wingとか思い出すなぁ……。

 シミュレーションに聞こえるが…… - 9/23 1:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  Digital Illusionsが来年秋ぐらいに発売を予定している(まだまだ先だ)新作「Battlefield:1942」の情報およびScreenshotsが公開された。「ここ」「ここ」。かなりいい雰囲気の画面だが,これホントに「First Person Shooter style game」なんだろうか……。  舞台は,北アフリカ,太平洋,東/西ヨーロッパの各地。武器も当然実在のもので,MG42,Panzerschreck,M1A1 Thompson,Sturmgewehr44,Colt M1911など。歴史的に実在したものを"FPSゲーム"にしたのは珍しいような気がする。  しかも,プレイヤーがそれぞれのユニットを操作できるのが最大の特徴。Willy Jeepも,Tigerも,Shermanも,T34もU-Boatも戦艦大和もMustangもすべて乗れるのだ! こいつはすごい。Digital Illusionsといえば,かつてはピンボールゲームシリーズで,最近では「Rally Masters」などで有名。FPSゲーマーも軍事ファンも,かなり期待できる作品になりそうだ。

 Icewind Daleのアドオン - 9/23 1:45

 RPG好きなら一度は真剣にやってみたいであろうAD&Dシリーズ。その中で3作めにあたるIcewind Daleは,まだ国内ではセガの英語版も出回っていない状況だが,早速アドオンソフト「Heart of Winter」が制作されている模様。まだ詳細は不明だが,この冬発売との噂だ。いまから期待しよう:)

 あぁ,ちゃんと作ってたのね,Wiz8 - 9/23 1:45

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  最近,巷で話題になっている(ここだけ?)Wizards&Warriorsに負けじと,Sir-Tech Canada「Wizardry 8」のゲームムービーを公開した。
 早速ダウンロードして見てみたが……すごいぞ,これは……。ポリゴンで描かれたモンスターやNPCが,街の中やダンジョンをグリグリ歩き回っているシーンや,モンスターとの戦闘シーンなどを,1分36秒にわたって堪能できる。画面の向こう側から,ファイアーゴーレムが"燃えながら"ズンズンとやって来るところなど,かなりの迫力。

 以前から分かっていたことだが,もはや過去のWizardryシリーズとは全く別物といってよいだろう。フィールド上での移動は,UnrealやQukaeシリーズのような3Dアクションゲームでの移動のよう。ポリゴンで構築された3D世界を,一人称視点で上下左右を見回しながら,どの方向にでも進むことができる。街の中などは,周りにNPCがうじゃうじゃ歩き回っている。
 なお戦闘に関しては完全リアルタイムではなく,フェーズコンバット・システムというFinal Fantasyシリーズのアクティブタイムバトルのような形式を採用しているとのこと。反射神経に自信がないという生粋のRPGゲーマー(?)にも心おきなく楽しめるものとなっているはずだ。
 ゲームボーイカラー版でWizI〜IIIが復活し,最新作Wizardry8まで楽しめるなんて,Wizフリークには悶絶ものだ。
 ムービーには,Mpeg形式(28MB)とZip形式(22MB)の二種類のファイルがあるので,お好みのほうをどうぞ。公式サイトも見るべし!

 PCゲームもがんばる「東京ゲームショウ」 - 9/23 0:30

 Topに,東京ゲームショウのレポート第一弾を掲載……というより,明日/明後日に行く人のために,2日間のPCゲーム関連のイベントスケジュールを押さえてきました。会場に行く人は必見! 残念ながら行けない人は,明日以降Upされる(予定の)レポートを見てくださいね。当然PCゲーム関連だけだけど。

 来るぞ来るぞGB Wizardry! - 9/22 8:45

 当サイトは基本的にコンシューマゲーム機のNewsは掲載しないのだが,Wizardryだけは別格:)
 アスキーがこの12月に発売するゲームボーイカラー専用の「ウィザードリィ」は,なんとオリジナル初期作品I,II,IIIをリメイクしたもの。あの忍者増田氏を始めとしたWizフリーク達にも好評だった「外伝シリーズ」を作ったアスキーさんのこと。きっとすんごいモノにしてくれるに違いない。
 戦闘途中のレジューム機能,ダンジョンサイズのリデザイン(16×16),リデザインに伴うフロア追加&イベント追加,新モンスター追加,新アイテム追加,セーブデータを三つまで持てる,外伝I/IIからのパスワード転生などなど……ゲームボーイであることを感じさせないパワーアップ。マップも変更されてるので,Iなんて目をつぶってもWerdnaの部屋に行けちゃう古株プレイヤーでも,新鮮な気持ちで楽しめるというわけだ。
 画面やシステム,Previewなど,新しいNewsが入ったら随時紹介予定(「ここ」に数点の画面はあり)。早く出て,お願い。グレーターデーモンも欲しいし。で,関係ないけどゲームボーイのDQ3は12月18日発売との噂。あくまでも噂ね。

■問い合わせ先:アスキー  TEL 03-5351-8470

 発売が早まるとはまた珍しい - 9/22 8:45

 Baldur's GateIIの出荷がちょっと早まり,現地時間の"今日"(9月22日)に店頭に並んだようだ。この調子なら,国内でもオーバートップなどに並行輸入が入ってくるのも早そう。おそらく1週間程度の差だと思うが,10月6日に発売されるセガの簡易日本語マニュアルVersionを待てない人は買ってみては?

 ドライバ情報に3本追加 - 9/22 8:45

 Topページの「最新Driver」に,nVIDIAのDetonatorのβ版ドライバ情報を追加しました。

 ARCANUMのβテストが始まるぞ - 9/21 21:45

からくり仕立ての建物と鎧を来た戦士の,ミスマッチな感じがイカす
オーソドックスな3Dダンジョンも用意されている
 先日ここにも掲載した,科学と魔法が融合した世界を舞台にした3D RPG「ARCANUM」(正式名称はArcanum of Steamworks and Magick Obscura,らしい)のβテストが開始される。テスターはもちろん一般公募される。受け付け開始時間は,アメリカ時間9月26日午前9時(PST)からで,公式サイトでの申し込みになる予定(GMTでは午後4:00)。公式アナウンスはこちら
 このβテストでプレイできるのは,"Chapter One(第一章)"と呼ばれる,ゲーム全体のおよそ20%ほどの部分で,最初はシングルプレイのみになる模様。海外から(というか日本から)のテスターも受け付らるかどうか現時点では不明だが,RPGゲーマーは来週の火曜日を心して待て!

 某コンシューマの製品を越えてるのでは? - 9/21 21:45

 先日ボソッとNewsにしたEmpire Interactive「World Sports Car」だが,エラく唐突にムービーが公開された。本家にはなんにも載ってないのに。走っているのは,GT1クラスのLotus Espirit Turbo(だと思う)。クルマ好きなら,モデム接続だろうが携帯接続だろうが,絶対見ておくべき一品。いや,ホント。見ないと損ですよ。
 リリース時には8コース程度のデータが同梱され,その後もExpansion Packなどでコースがどんどん増えていくらしい。"もてぎ"や十勝,富士など国内コースも入るととても面白いんだけどなぁ……Empireにメールを打ってみよう!

 Xboxゲームの先陣はいずこ? - 9/21 21:45

 先日無事に正式発表された,Microsoftの次世代コンシューマ機「Xbox」(←正式名称です)。スペックやらなにやらそういった情報は,ほかのWebサイトを参照していただきたいが,ここでは興味深い「デベロッパリスト」をちょっと掲載。
 全154社が発表された今回のデベロッパリストだが,なかなかのメンバーが揃っている。しかしこうして見ると,ホントに日本のゲームは世界に誇れる作品なのねぇ……と改めて感動。

 話題の3製品が一気に見れるぞ@ゲームショウ - 9/21 15:00

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  先日,9月23〜24日の東京ゲームショウ出展に関するイマジニアこんなNewsを掲載したが,当サイトでも連載をやっている「Grand Prix3」を擁するメディアクエストも負けてはいない。マイクロソフトの共同出展という形だが「メックウォーリア4完全日本語版」(2001年春発売予定),「スターランサー完全日本語版」(2000年末発売予定)という巨大2作品を抱えての登場。
 しかもそれだけではない! PCゲームステージでは,Grand Prix3のゲーム大会が開催されるのだ(23日&24日:11:50am〜)。メック,スターランサー,GP3と三つの話題作と共に参入するメディアクエスト。ゲームショウでは要注目だ:)

 1分でも早く発売してください,ホント - 9/21 9:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  世界中の箱庭ゲーマーが期待に首を長くする,奇才ピーター・モリニュー率いるLionhead Studiosの新作「Black&White」が,再び延期されることになった。がっくし。元々今年の11月に発売される予定だったのが,2001年春までもつれこんだ。なんだかほとんどドラクエ7のようになってきた。
 この新作は,いままでの彼の"God Game"の神髄ともいうべき作品。Populous,Power Monger,Dungeon Keeperなど正直いってパターンなのだが,それでもついつい遊んでしまう。それにしても相変わらず遅作(?)な人だ。一体何年待たせれば気が済むのだろう(^^;
 ちなみにPC,ドリームキャスト,プレイステーション2の3種で発売するのだが,最初に出るのはどれなのだろう……。

 VIAがノートPC向け3Dチップセットを開発 - 9/21 9:15

 VIA TechnologiesとS3が合同で,2D描画と3D描画の能力を持ったノートPC向けともいえるモバイルチップセットを開発していたのは周知の事実。その「Twister」と呼ばれるチップセットは,この年末にやっとこさメーカー向けに出荷される模様だ。
 ザックリ言ってしまえばApollo Pro 133AチップセットにSavage4の機能を足したもの。PentiumIIIやCeleronだけでなく,ボチボチ登場するCyrixIIIにも対応するようになっている。
 テクノロジーの難しい話は別にどうでもよいのだが,来年に登場するノートPCのうちいくつかでもこのチップを搭載してくれることを期待。そうすれば,3Dゲームをストレスなく遊べるノートPCの種類が増えるのに。

 CheatIt!にチートコードを追加 - 9/21 9:15

 奈良県のIwa様のご要望により,CheatIt!にPrince of Persia 3Dのチートコードを追加しました。完全日本語版でも使えるかどうかは未確認ですが,おそらく大丈夫だと思います。

 連載「Grand Prix3」に,連載第2回:LESSON 1を追加 - 9/21 4:30

 PCゲームの背景情報がてんこ盛りのB.G.of Gamesの「Grand Prix3〜FastestLapへの道」に,連載第2回:LESSON 1を追加しました。今回は,基礎知識の意味を含めてF1についてアレコレです。F1といっても,実際どんなものなのかを知っている人は少ないのでは? ぜひこの連載を見て覚えてください。ゲームがより面白くなること請け合いです。

 やっぱりやってくれるのね,セガさん:) - 9/21 1:00

 当サイトでも「こんな」「こんな」で,「日本語版出ないのねん」と言いまくっていた「Baldur's GateII:Shadows of Amn」だが,セガが突然発売を表明。なーんだ,やっぱりやってくれるんじゃん:)
 まずは10月6日に,先行して英語版(簡易日本語マニュアル付き)を発売。そして完全日本語版を,2001年の春に発売とのこと。英語版から日本語版への有償アップグレードもあるぞ。
 やるならやるって言ってくれればいいのに。まぁなにはともあれ,ユーザーには嬉しい話だ。でもこないだ「ここ」で流した豪華パッケージが欲しいなぁ……。

 Matroxが最新ビデオカードG450をリリース - 9/21 1:00

公開された製品写真。リード線が飛んでたりして,あたかも"開発途中"といった感じ
 Matrox Graphicsが,最新ビデオカード「Matrox Marvel G450 eTV/G450」を発表した。チップセットにはMatrox最新のG450チップを搭載し,32MB DDRメモリ,360MHz RAMDAC,AGP 2X/4Xサポート,MPEG2ビデオキャプチャ,テレビの受信,DVD再生,デュアルヘッドテクノロジーなど,これでもかと言わんばかりのてんこ盛り状態。詳細は公式サイトでチェック! アメリカでは近日発売予定で(日本での発売は未定),定価はG450eTVが265ドル,G450が145ドル。

 このビデオカードの特筆すべき機能としては,一枚のビデオカードで二つのディスプレイにビデオ信号を送れるデュアルヘッド機能が挙げられるが,テレビの映像をもデュアルヘッド機能を使って表示できるのがこの新カードの魅力。一台のディスプレイにはWindowsの画面,もう一台のディスプレイ(もちろん家庭用テレビを使うことも可能だ)にはテレビ画面を映すことが出来るし,両方ともテレビ画面にしたりもできる。片方の映像をズーム機能を使って拡大したり,DVDで映画を再生することも出来る。こいつはすごい!
 これで,Windowsで仕事をしながら,もう片方の画面で野球を見たりDVDを見たりといった"気分転換"が容易になる。でも会社でやっちゃあいけませんぜ。

 Metal Gear Solidのゴールデンマスターが完成 - 9/21 1:00

クリックすると拡大します  コナミのプレステ名作ゲーム「Metal Gear Solid」のゴールデンマスターが完成した模様。
 プレイヤーは特殊部隊FOXHOUNDの元工作員Solid Snakeとなり,テロリストに強奪された核兵器を奪還するため,敵のアジトに乗り込むという設定。うむ,分かりやすい。特殊部隊FOXHOUNDの現役メンバーとして,主人公をサポートしてくれる心強い仲間達も,美貌の女スナイパー,もとKGB工作員,拳銃のプロでサディスト(友人には遠慮したいぞ)など,一癖も二癖もある連中がそろっている。日本でも大ヒットしたこのプレステゲームを,MicrosoftがPC向けに販売するもの。
 現代が背景の時代設定のため,登場する武器や乗り物などが非常にリアルに描き込まれているのが特徴。またPC版ならではの機能として,一人称視点モードやゲームセーブがどこでも出来る機能など,各種の改良が加えられている。
 気になる発売日はアメリカで9月下旬頃。日本での発売は未定……なのだが,先日の「Gamestock in Japan」で,マイクロソフトが発売するとかしないとか。口が滑ったとか滑らないとか……。真実やいかに。

 Patch情報を7本追加/ドライバを1本追加 - 9/21 1:00

 Hot Downloads!に,AoK日本語版やUSAF英語版などを始めとする7本のパッチ情報を追加しました。
 また,Topページの「最新Driver」に,ATI RADEON用の新ドライバを追加しました。

 マイクロソフトの新製品8種の情報をTopに掲載 - 9/20 11:10

 マイクロソフトの新製品発表の場「Gamestock in Japan」で発表されたゲーム関連製品8製品をザッと紹介。既存の"いつものMS"の枠に収まらない,本気を出したマイクロソフトが見られるぞ。

 Hot Downloads!にエアロダンシングFの壁紙をUp - 9/20 9:00

 CSK総合研究所のご協力で,製品版にしか添付されない壁紙を3種類Upしました。1024×768ドット/800×600ドットの2パターンを用意してます。ぜひダウンロードして,デスクトップを華やかに:)

 遅れずに済みそう:) - 9/20 8:30

 先日ここのNewsでも報じたAlone in the Darkの遅れだが,どうやらPC版開発には専属デベロッパが付いた模様。来春には,コンシューマ版と揃って無事に発売されそうだ:)

 これがW&Wの魔法だ! - 9/20 8:30

クリックすると拡大します アンデッドに炎の魔法BURNが炸裂

クリックすると拡大します 我らに神の祝福を!
 先日もニュースでお伝えした,後期Wizardryシリーズの開発者D.W.Bradlyが開発した最新3D RPG「Wizards&Warriors」に登場する数々の魔法の一部が,美麗な画面写真と共に公開中

 現在公開されている魔法は,FirestromDragon BreathIce StormMeteorCharm など全部で30種類以上で,そのどれもが魔法効果の分かるようなScreenshots付きで公開されている。
 興味深いのは魔法の系列。Wizards&Warriorsでは,SUN系(炎系),MOON系(氷系),VINE系(現在不明),STONE系(大地系?),FIEND系(精霊魔法系と思われる),SPIRIT系(同左)などに分かれているもので,D.W.Bradleyの,ほかのRPGとは一線を画したものにしたいという意気込みが伝わってくるかのようだ。ほぼ1週間ごとに新魔法が追加されているようなので,定期的なチェックをお勧めする。
 見た目はこれ以上ないくらい,こてこてのオーソドックス3Dンジョン系RPGだが,昨今のオンラインRPGブームに迎合しない硬派な作りに,元Wizardryシリーズ開発者の意地が伺えるというものだ。進歩が見られないという言い方もできるのだが……。

 なおWizards&Warriorsの公式サイトでは,Sweepstakesと題して読者プレゼントを行っている。一等が,なんと16世紀の鎧のレプリカ (^^;,二等が200ドルのギフト券,三等がActivisionのゲーム5本セット(好きなものを選べるらしい)となっている。アメリカ以外からでも応募できるようなので,気になる方はこちらも要チェックだ!

 サウンドカードの最終兵器登場 - 9/20 8:30

カード本体。Live!シリーズって,PCI128などに比べてコンデンサの数がすごく多いような気がする……。
これがLive! Drive IRと付属のリモコン。ちょっとカーナビっぽいリモコンが素敵
 9月19日,サウンドカード界の帝王クリエイティブメディアが,Sound Blasterシリーズの最新モデル「Sound Blaster Live! Platinum Plus for DOS/V」(PlatinumPlus)と「Sound Blaster Live! Digital Audio 2 for DOS/V」(Digital Audio 2)を発表した。

 PlatinumPlusは,EMU10K1のデジタルプロセッサによる高音質なデジタルサウンド,3Dポジショナルオーディオ,5.1チャンネルドルビーサラウンド,ドルビーデジタルソフトウェアデコーダー機能を搭載など,Sound Blasterシリーズのフラッグシップモデルにふさわしい内容となっている。もちろんEAXにも完全対応しているので,対応ゲームでは抜群のサウンドクオリティと驚異的な音の広がりを体感できるぞ。
 また,PCの5インチベイに付属のLive! Drive IRを組み込むことで,いままではPCの背面から引っ張ることの多かったステレオ,CD/MDプレイヤー,ヘッドフォン,MIDI機器などを,前面から接続できるようになる。しかも添付のワイヤレスリモコンを使えば,音楽の再生やボリューム調整,アプリケーションの起動,Microsoft Power Pointによるプレゼンテーションなどを寝そべりながら(?)でもできるという,不精者には大変ありがたい機能も付いている。PlatinumPlusの詳細はこちら。発売は9月下旬で,価格は2万5800円ナリ。

 Digital Audio 2は,PlatinumPlusの廉価版ともいえる内容。とはいえワイヤレスリモコンが使えるLive! Drive IRが付属していないだけで,肝心のサウンド機能はPlatinumPlusに比べてまったく遜色なし(というか同じもの)。ピュアゲーマーには,こちらのほうがお勧めかもしれない。Digital Audio 2の詳細はこちら。発売は同じく9月下旬で,価格は1万5800円。

 サウンドカードなんて「音が出ればいいや」と思っているゲーマー諸君,それは違うぞ! とにかくドルビーデジタル5.1チャンネルサラウンドを一度体験してみてほしい。サウンドが自分の周り360度で聞こえてくる感覚は,今までのゲームをまったく違ったものに変えてしまうだろう。ひとたび聞いてしまえば,病み付きになるのは間違いなし。近くのショップの店頭で,ぜひこの異次元のサウンドショックを経験してみてほしい。決して損はしないと思うぞ。

■問い合わせ先:
クリエイティブメディア
TEL03-3256-5577 FAX03-3256-5221
http://japan.creative.com/

 ロシア戦闘機のエースとなれ - 9/19 23:00

クリックすると拡大します  第ニ次世界大戦東部戦線が舞台のレシプロフライトシミュレーション「IL-2 Sturmovik」の新しいScreenshots8点がアップされた。開発元は,"セトラーズ"などで有名なBlue Byte Software
 ファンならずとも名前で想像がつくと思うが,ロシアの戦闘機を中心に据えた結構珍しいフライトシミュレーション。メディアクエストの「フランカー2.0」に続き,ロシアファン期待の作品となるか。画面を見る限りではクオリティにかなり期待できそうなので(戦車の描き込みなども美しい!),2001年初頭に予定されている発売日が待ち遠しい限り。キャンペーンミッションは'41年から'45年までが舞台になっている。
 ちなみに機体ペイントなどはプレイヤーが自在にでき,IL-2s,MiG-3s,La-7s,Yak-7sなど17種類の機体に乗れ,65種類もの陸上ユニットが登場するようだ。すごいぞ。

 最新アクションゲームのScreenshotsが多数公開 - 9/19 23:00

クリックすると拡大します  アメリカで週が明けたとたん,現在開発中のアクションゲーム3本の最新Screenshotsが公開された。

 まずは日本でもお馴染みの,冒険大好きの貴族のお姉ちゃんLala Croftが大活躍する3Dアクションゲーム「Tomb Raider Chronicles」最新Screenshots6点が,Eidos Interactiveで公開された。ローマやアイルランドの小島から,ドイツの潜水艦U-Boatの船内など,あいかわらず世界をまたにかけた大冒険を見せてくれる。発売は11月14日,PCのほか,ドリームキャストやプレイステーション版も発売される予定。でもちょっと画面クオリティに難ありかな……。

クリックすると拡大します  2本めは,3Dアクション/シューティングゲーム「Red Faction」だ。このゲームは,スペースコンバットゲームのFreespaceやDescentシリーズを開発した,Volitionが開発中の一人称のアクション/シューティングゲーム(いわゆるQuakeUnrealのようなタイプ)で,Geo-Modエンジンと呼ばれるゲームエンジンで開発されている。
 プレイヤーはゲーム中に登場する乗り物に乗って自由に空を飛んだりできるようだ。気になるScreenshotsは9点が公開された。発売は2001年後半の予定。まだまだ先だ。

クリックすると拡大します  3本めは,これまたEidos Interactive「Hitman Codename 47」だ。プレイヤーは,裏の世界では有名なHitman(狙撃者)となってターゲットに忍び寄り,知略の限りを尽くして暗殺を成功させなければいけない。プレイヤーが盗賊になって,盗みを働く"Thief"の現代暗殺者版ともいえそうなタイトル。
 Hitmanというタイトルどおり銃を使っての暗殺がメインとなりそうなゲームなので,ゴルゴ13の気分を味わうにはうってつけなゲームになるかもしれない。Screenshots9点はこちらで。発売予定は2000年後半だ。

 Baldur's GateIIが盛り上がってきた! - 9/19 23:00

クリックすると拡大します
Katanaと呼ばれる種類の剣。いわゆる日本刀ライクな製品(?)だろう
 先日ゴールデンマスターが完成し,発売まで秒読みとお伝えした,Baldur's GateIIが,全世界規模で盛り上がってきた。

 イタリアのゲーム情報サイトでは,なんとBaldur's GateIIのオープニングムービー(約31MB)を含む4本ものゲームムービーを公開。記事はイタリア語なのでさっぱり分からんが,ムービーさえ見ることができれば問題ないだろう。ファイルサイズが大きめだが,そこはそれ,気合で(^^;

 またフランスのゲーム情報サイトでは,インストール方法からキャラクター紹介など,11ページにも渡ってのプレビュー記事を掲載。こちらも当然ながらフランス語の記事なので読むのは無理に近いが,Screenshotsも多いので,それを見るだけでも楽しいだろう。

 本家アメリカの情報サイトも負けてはいない。こちらのサイトでは,ゲームに登場するアイテムを詳細なグラフィック付き(まるで攻略本のようだ)で紹介している。マジックアイテムが17点武器が33点防具が32点も紹介され,まさにデータベース。これを見ながら,今度のキャラクターには何を装備させようかなどと一人で悦にいるのが,正しいRPGファンのあり方といえるのではないだろうか (^^;

 残念ながら日本での正式発売は今のところ未定だが,アメリカでの発売は9月27日となっている。心して待て!

 Demo版を5本追加 - 9/19 17:00

 Hot Downloads!に,海外PCゲームのDemo版情報5本を掲載しました。数こそ少ないですが,どれもなかなかの面白さ。他のサイトでは話題に上ることのないこれらの隠れた名作(迷作?)を,キー操作表付きの当サイトを見ながら,ぜひ楽しんでください。

 エアロダンシングF for Windowsのβ版プレビューをTopに掲載 - 9/19 14:15

  CSK総合研究所から発売される,ドリキャスから移植&パワーアップされたアクションフライトシム「エアロダンシングF for Windows」のβ版を入手したので,プレビューをTopに掲載。空母着艦シーンはカッコよすぎ!

 新機軸ストラテジーが,βテスター募集開始 - 9/19 11:30

クリックすると拡大します  Gathering of Developers(GOD)からボチボチ登場するリアルタイムストラテジー+RPGの「Kingdom Under Fire」のβテスター募集が始まった。募集人数は1000人で,登録は「こちら」。
 いわゆるリアルタイムストラテジーだが,RPGの要素が大きく入っているのが特徴。LightとDarkという2種族に分かれ,トータル70種類以上のユニットを駆使して敵と戦うシステム。ストラテジーお約束のリソースは「Gold」「Iron」「Mana」の3種。
 そして要はRPG要素。戦いに勝つと,ユニットはすべて経験値が上がり,一定以上経験値が溜まってレベルアップすると,AI,移動速度,攻撃力,防御力など,能力値もアップしていくのだ。いままでのストラテジーのような"ユニットの使い捨て"をできるだけ避けるべきな,新しいタイプのゲームだといえるだろう。RPGっぽくアイテムなども何百種類と用意されているらしい。
 いままでの「場当たり総力戦」になりがちだったストラテジーに辟易していた人はいかが? リアルタイムストラテジーが好きになれるかも。

 歴史を塗り替えた1作はいまだ遅れ続け - 9/19 11:30

クリックすると拡大します  ちょいと古いゲーマーなら誰もが知っている名作中の名作,Infogramsの「Alone in the Dark」。世界的にヒットした3Dホラーアドベンチャーの走りで,古いゲーマーに言わせれば,バイオハザードなんてAloneのパクリだ。かなり強い衝撃を与えた1作。
 3作め以降さっぱり噂を聞かなくなり,オリジナルの開発チームも解散してバラバラになってしまったようだが,おととしあたりから,4作めである「Alone in the Dark:The New Nightmare」の話がちらほら出始めた。
 「2000年末には出るらしいぞ!」とまで言われていたので(しまいには開発者が認めたし),すっかり期待して待っていた我々だが,来年春までもつれこんだ模様。しかもPC版は春というのもアヤしくて,先にPS2版,ドリームキャスト版,カラーゲームボーイ版(!)が登場しそうな気配。あのソフトで育ったPCゲーマーとしては,ちと悲しい。6年ぶりぐらいにカーンビーに会えるのはいつの日か……って武器はレーザーだのパルスだのとよくわかんなくなるし(ゴシックホラーがよかったのに),どう見ても"あの"カーンビーは主人公ではなさそうなのだが。こんなに若くてカッコよくなかったぞ?

 マルチプレイはアクションの基本 - 9/19 11:30

 QuakeIIIエンジンを使った3人称視点の痛快スピーディアクションゲーム「Heavy Metal:F.A.K.K.2」だが,マルチプレイが可能になるアドオンを現在製作中らしい。完成したらダウンロードして追加できるようになる予定。ちなみにF.A.K.K.2は「Federation Assigned Ketogenic Killzone to the 2nd level」の略だ。スピーディ過ぎて一瞬で終わっていた戦闘を,かなり楽しいものにしてくれること請け合い。情報は「こちら」から。ファンなら,今後もちょくちょくのぞいてみるべし! 4レベル遊べる75MBのデモ版は「こちら」からどうぞ。

 美しいドリフトだけがレースゲームにあらず - 9/19 11:30

クリックすると拡大します  Yellow Garageが聞いたら激怒しそうな,「普通のドライビングゲームなんて,難しいばっかりでぜーんぜん楽しくないじゃないか!」というスタッフの思いで作られたという(ホントか?)「Stunt GP」のScreenshotsが15点公開された。開発元はTeam 17で販売元はHasbro Interactive。Screenshotsは「こちら」からどうぞ。
 読んで字のごとくスタントカーのゲーム。ドリフトやジャンプなんてなんのその。一歩間違えると「F-ZEROかい?」と思わせるシーンが盛りだくさん。「ラップ重視」「アクション重視」の二人対戦もできるし。これならレースゲームの嫌いな人でも楽しく遊べるのでは。この冬,PS2とPCで同時発売の予定(ここに掲載してある画面はPS2版の画面です)。

 Linuxはゲームマシンだっ! - 9/19 2:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  このサイトを見にきてくれる情報通のみなさんなら知ってるかもしれないが,実は海外にはLinux版のSimCity3000,Unreal Tournament,Civilization:Call To Power,Descent3,Heavy GearIIなどが存在する。作っているのは「Loki Entertainment」という会社。'98年設立のエラく新しい会社だが,既に10本以上のPCゲームをLinuxに移植している。

 Linuxというと「だって要はUnixでしょ?」とか「サーバー必要ないしなー」とか思われがち。しかし,X Window Systemの登場からは,Windows/Macintoshとほぼ同等レベルのインタフェースを持ち,サーバーを立てたりしない限りは,それなりのPCの知識があれば十分に使えるものになっている。なにしろマルチタスクの安定性,動作の高速性,挙動の軽さに優れているのが,WindowsなどのOSに比べての圧倒的なアドバンテージ。
 そこでゲームをするんだから,同じスペックのWindowsマシンでやるより,確実に速い処理が見込める(というか実際そうだ)。ちなみにゲーム自体は「移植」なので,画面,システム共にほぼ100%コンパチブル。
クリックすると拡大します クリックすると拡大します  ちなみにLokiは,発売中/発売予定のゲームについて開発元から直接権利をもらっているので,開発/販売についてはまったく問題ない。友人が「誰がハックして移植したんだ?」とか言ってたので,念のため(^^; 今年は10タイトルほどの発売を予定しており,今後は年間20タイトルの発売予定でいくようだ。とりわけOpenGLモノなどは,アッという間に移植できるノウハウがあるようなので,3Dアクション系(FPS系)がメインに高速な移植が期待される。

 と,長い前振りだったが。実はこのLokiのLinuxゲーム製品群,日本の「シンアイ商会」が国内での販売権を取得し,日本でも容易に入手できるようになるのだ! いままでは事実上通販ぐらいしか道がなかったので,かなりありがたい状況に。
 とりあえずは,アチラで9月15日に発売になった「SimCity3000 Unlimited Linux版」を,9月29日に発売開始する。今後もすべての製品を国内販売してくれそうなので,かなり期待。ちょっと前のマシンに,なんとはなしにLinuxを入れてみた人。ゲーム専用マシンとして生き返らせてみてはいかが?


■問い合わせ先:(有)シンアイ商会
TEL:0727-92-6960 Mail:info@shin-ai.com
http://www.shin-ai.com/

 その名が示す爽快アクション - 9/19 2:15

クリックすると拡大します  最近芸風の変わってきたMicrosoftが放つ新作SFアクション「Loose Cannon」で,サンフランシスコの街並みのScreenshotが公開された。昼夜で全然雰囲気の変わるScreenshotsは,かなり興味をそそられる。Link先のサイト内をくまなく見ればみつかるが,登場するクルマのScreenshotsなどもあり,なかなかよさそう。
 8人でデスマッチなどのインターネット対戦もできるようなので期待大。Coolなクルマに乗ってバリバリ撃ち合う,気分いいモノに仕上がりそうな予感。同サイトにあるムービーでも見て待つべし! しかしCrimson Skies(近々レビューに登場予定)といい,このLoose Cannonといい,最近のMicrosoftのアクションゲームは面白い:)

 バナーを2種作成&トップページに配置 - 9/18 12:25

  当サイトへのリンクを張っていただいているWebマスターの方々から「Linkページにすんなり貼れるバナーを用意してほしい」というリクエストを頂きましたので,作成いたしました。このページの右下に掲載してありますので,ご自由にご利用下さい。それら以外にも,このページの最上部および左側メニュー部分の最上部にあるものも,ご自由にご利用ください。
 リンクを張っていただいているWebマスターの方々へ,この場を借りてお礼申し上げます。

 トップページにドライバ情報を配置 - 9/18 10:15

  トップページ右上に,ビデオカード/サウンドカードのドライバ情報を常駐させるようにしました。当初は左メインメニューの中に作る予定でしたが,"基本的に"最新のものしか関係なく,項目がどんどん増えていくものでもないのでこのような掲載形式になった次第です。ご了承ください。
 各チップメーカーごとにボタンが分かれており,右側の日付は最新ドライバの日付となっています。メーカー名の部分をクリックしていただければ別Windowが開くので,ご自分がお持ちの製品の最新ドライバをお探しください。
 また,それに伴って左側メニューのボタン名を若干変更してあります。当初ドライバを置く予定だった部分には,壁紙やスクリーンセーバーなどの,メーカー製ダウンロードコンテンツを配置します。順次増えていく予定なのでお楽しみに。

 WarcraftIIIの対抗にして本命? - 9/18 5:30

クリックすると拡大します  AgeのConquerorShogun:Total War,そして発売の近づいてきたWarcraftIIIと,変わらぬ快進撃を続けるリアルタイムストラテジーの世界(Age of Empiresシリーズが強すぎるという気もする)。来年春を目処に,またもやよさげなストラテジーがSierraから登場する。
 その名は「Warrior Kings」。なんかベタすぎてゲーム内容の想像もつかない名前だが,名前とは裏腹に画面はなかなかのもの。「ここ」で,GameSpotで公開されているScreenshotsをとくと見てほしい。

 ひと目で想像が付くが,システムとしてはShogun:Total Warに近いものに見える。中世版の戦国モノというか。画面を見る限り,おそらくは陣形なども重要になってくるゲームなのだろう。しかしShogunとは違い,ユニットがすべてポリゴンで描かれているのが最大の特徴。ストラテジーとしての出来も気になるが,見るからに楽しそうだ。ユニットとしては,UndeadやDemon,Holy Knight,Catapult,Cannonなどもいるらしい。
 しかもテクノロジーツリーが特徴的で,お約束の「暗黒の時代」から先は,Technological,Holy,Darkという3本に分かれるらしい。Technologicalを上げていけばCatapultなどが強くなり,Holyを上げればHoly Knight(そのまんまか),Darkを上げればNecromancerなど,生産できるユニットも様変わりしていくのだろう。ちょっと新鮮。
 開発チームはBlack Cactus(黒きサボテン?)というイギリスのチーム。ぜひとも来春には出してほしいものだ。そしてどこかが日本語化してくれて……。しかしEmpire Earthに引き続き,またSierraなのね。ARCANUMなどのRPGもよさげだし,来年はSierraの当たり年?

 Mr.McRaeと一騎打ち? ProRally2001の出来やいかに - 9/17 16:30

クリックすると拡大します  当サイトでも先日Screenshotsを掲載し,相も変わらずオフィシャルサイトにはほとんど情報がUpされないUbi Soft「Pro Rally2001」だが,ECTSのおかげかどうか,ここへきてムービーが二つ公開された。「ここ」「ここ」。どっちも一瞬で終わってしまってちと物悲しいのだが,スピード感とグラフィックスは見ることができる。個人的感想はちと微妙だが……まぁクルマの挙動が不安定なバージョンだという話なので,製品の仕上がりに期待か。また,前回のNews時にはプジョー206WRCしか車種が分からなかったが,プジョーは305もあることも判明した。残り13車種も,順次明らかになっていくだろう。現段階で分かっている(というかUbi発表の)特徴を挙げておく。

 開発者のターゲットチップセットはGeForce系だという噂もあるので,ピュアなコアゲーマーでなくても存分に楽しめる可能性があるのも見逃せない。普通開発者のターゲットチップはVoodooであることが多いので,ほかのチップだと若干問題が起きたりすることも多いので……。発売は11月を予定。コーリン・マクレー ラリー2と思いっきりぶつかるようだが,ラリーファンなら両方買うから問題ないでしょ?

■オフィシャルライセンスを受けた15車種(クラスはGroup N,キットカー,Group A WRCの3種)
■カタルニアのワインディングアスファルトやスウェーデンのスノーロードなど,12の国がモチーフとなった24のSS
■かつてあなたが見たことのない光源処理。影の処理もすごいぞ!
■コ/ドライバーがあなたのドライブテクニックに反応してしゃべる!
■晴れ・雪・雨・霧などの天候の変化もあり。もちろん走行にも影響する
■ゲームモードは,Time Attack,Single Race,Championship,Multiplayerの4種類
■ダメージ処理はラリーゲーム最高峰
■リプレイカメラが最高!


 3月発売なれば,OSI初の公約どおり? - 9/17 3:40

クリックすると拡大します  ネットワークゲームプレイヤーの期待――というよりは興味か――を集める「Ultima Worlds Online:ORIGIN」のα版でのプレイ中に撮影されたムービーがUpされた。QuickTimeがプラグインが必要になるが,「こちら」から。
 見た感じ,現在のUOの挙動をそのまんま3Dにしたような印象。決してぎこちなくはないのだが,どこかポリゴン臭い……まぁ,ある種"安心"できる動きではあるのだが。Mass combat in Logosというムービーで,戦闘シーンをぜひ見てみてほしい。「Tomb Raiderだ!」というのはナシね。ヘンな生き物が好きな管理人としては,The ORIGIN Zooのムービーに出てくる生き物が結構お気に入り。乗れることに期待。早く魔法詠唱のムービーも公開されないかなぁ……。

 画面を見ても意味不明ながら,遊んでみたくなる迷作(?) - 9/17 3:40

 当サイトでも先日βテスト開始のニュースを流した,グロもの好き(?)の期待を一身に背負うShiny Entertainmentの「Sacrifice」。そのScreenshotsが,立て続けに多数公開された。「ここ」や「ここ」でどうぞ。そろそろβテストも始まることだし,開発は大詰めといったところだろうか。

 ひとりごと vol.4 - 9/17 3:40

  "ひとりごと"をチェンジ。硬派なゲームで有名なメディアクエストの,広報前田嬢のひとりごとです。

 "あの"ロボット巨編は無事に開発進行中 - 9/16 22:40

クリックすると拡大します  アクションゲーマーおよびロボット好き(?)期待の,そしてロボットシミュレーションの真打ちともいえる「MechWarrior4:Vengeance」の開発は順調な模様。ここへきて,新たなScreenshotsが多数Gamespot.comにUpされた。Gamecenter.comにも数点Up。
 開発を表明してから,開発元FASA InteractiveがMicrosoftに買収されたり,度重なるソフト名の変更があったりして,一時は暗礁に乗り上げかけたようだが,無事に開発は続行。着々と進行しているようだ。
 9月中にβ版が完成するという話もあるこの作品。これからも目が離せなくなりそうだ。ちなみに国内での発売はメディアクエスト。海外での発売は11月14日との噂だ。

 オリジナルアクションRPGを作るチャンス! - 9/16 22:40

 当サイトでも「こちら」で報じた「Deus Ex(デュース エクス)」だが,9月22日を目処に開発キットが配布されることになった。これにより,ユーザーが自分好みのDeus Exマップを作ることができる。
 メイン部分は,Unrealのエディタを改良したもの。既存のマップをいじくり回してお手軽に作ることもできるし,まったくのゼロからフルスクラッチで作成することもできる。いや,そればかりか,オリジナルのNPC,オリジナルのストーリー,オリジナルのAI,オリジナルのオブジェクト,オリジナルのサウンド(スピーチ),オリジナルのムービーシーンなども作れるというから驚きだ。うまいことすべてを組み合わせれば,見かけ上「完全オリジナル」な作品もできてしまうのではないだろうか。
 オブジェクトはLightWaveのデータをコンバートでき,サウンドはMP3ファイルから作れるという仕様になる模様。アイドス・インタラクティブさん,できればこのツールも日本語化してくれませんかねぇ・・・…。それでシナリオコンテストとかやってくれたりとか。

 もはや特殊部隊養成ソフト - 9/16 13:00

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  国内でもいまだ人気の衰えない特殊部隊コンバットシミュレーション「RainbowSix」の最新版,「RainbowSix:Covert Operations Essentials」(通称Covert Ops)が,ついにマスターアップして来週からアチラのショップに出荷されるようだ。1970年代から現在までの,対テロミッションが9種類が遊べるもので,国内ではマイクロマウスが完全日本語マニュアルを付けて販売する。
 ゲームで遊べるだけでなく,"プロ"へのインタビュー映像や,写真,ビデオなど幅広い資料が付いているのが大きな魅力。なんと,SASやDelta Forceなど実在の特殊部隊の訓練で使っているものと同じ情報から作ったものだ! これなら「見て楽しむ」という使い方もできそう。
 本来追加パックながらも,単体でも遊べるのが大きな魅力。これを機に,友人たちと挑戦してみてはいかが? 「一発で死んでしまう」あの緊張感は,コンシューマゲームに慣れた人にはたまらないものになるかもしれない。

 「硬派RPGの代名詞」の新作は,日本語版出ずか? - 9/16 13:00

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  お次もゴールドマスターのNews。このサイトを見にきてくれている人なら,名前ぐらいは知っているであろう「バルダーズ・ゲート」の続編「Baldur's GateII:Shadows of Amn」が,ついにマスターアップ。9月26日からショップに並ぶようだ(もちろんアメリカでの話だが)。前作のデータをインポートすることもできるし(日本語版からできるかどうかは不明),新しいキャラクターをLv7から作成することもできる。
 で,今回は「Collector's Edition」なる豪華パッケージが発売されるのだが,その内容は結構なもの。
 内容は「豪華化粧箱」「オーディオCD」「布製マップ」「Black Isle Studiosのノート」「オリジナルトレーディングカード8枚」「スペシャルCD-ROM」となっている。「普通じゃん?」と思うかもしれないが,実はこの最後のCD-ROMがクセモノ。なんとここにしか入っていないSlingとAxeの武器データがあるのだ。Slink/Axe使いなら,是が非でもCollector's Editionを買うべきか?

 日本国内での「バルダーズ」といえばセガだが,今現在セガのWebサイトには発売の旨が書いていないので,日本での発売は不明。権利を取っていないのか,それとも英語版は出さないのか。それとも膨大な英文を日本語訳するのに懲りてしまったのか……。前作では相当痛い目にあったようなので。
 この手の「メッセージてんこ盛りRPG」を日本語化するのには,膨大な手間と金がかかると思う。英文テキストをプリントアウトしたらA4用紙で数cmもの厚さというのもさることながら,それを翻訳して埋め込んだメッセージを,1個1個手作業で確認していくことの時間といったら……。それでもやっぱり,ユーザーにとっては日本語化はありがたいので,ぜひともがんばってほしいところ。

 世紀の祭典に参加してみよう - 9/16 13:00

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  昨日(9月15日夜)から始まったシドニーオリンピック。20世紀最後のオリンピックだとかなんだとか,そういう話はどうでもよくて,やはり「祭典」はいつ見ても面白いのだ。日本はちょうど連休に当たったので,これ幸いとばかりに長い長い開会式を見ていた人も多いのではないだろうか:)
 そんなさなかMSN Gaming Zoneでは,Webブラウザで遊べる陸上競技のゲーム「Zone Track and Field」を公開した。ダウンロード&プレイは無料。100m,ハードル,走り幅跳び,槍投げなどが遊べる豪華なFreeGameだ。昔の人なら「ハイパーオリンピック?」と異口同音に聞いてきそうなラインナップ。いかにキーを速く正確に押すかにかかっているあたりも,いかにもといった感じ。しかしながら,さすがに画面はポリゴンバリバリの美麗な画面。時代とテクノロジーの進化を感じてしまう。
 ZoneのことなのでActiveXもJavaもONにするよう求めてくると思うが,昔を懐かしみながら,かつテレビに釘付けになりながら,のんびりと楽しんでみてはどうだろう。
 なおアイドス・インタラクティブからは,オフィシャルオリンピックゲーム「シドニー2000 日本語版」が6800円で発売されている。本気で楽しみたい人は,ぜひそちらをどうぞ:)(画面写真は「こちら」に多数)

 マルチプレイも熱い現代のドッグファイト - 9/15 23:00

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  現代戦フライトシムの名作,TalonSoftのJetFighterが,この秋ついにVersionUpを果たして「JetFighter IV:Fortress America」となる。なんといっても最大の特徴は,前作JetFighter IIIと比べて4倍キレイになった(TalonSoft談)という地形の描き込み。Screenshotを見る限り,あながち嘘でもなさそうだ。
 乗れる機体は,F-14 TomCat,F-22 Raptor,F/A-18 Hornetなど。昔から簡単操作で有名なフライトシムだったので,今作もおそらくその流れを継いでいると思う。フライト初心者にもお勧めできる一作か。発売は9月末〜10月頭にかけてを予定。

 Age強し。DiaIIはSim人に敗北。 - 9/15 23:00

 8月最後の週の,PCゲームの売り上げランキングがPC Dataから公表されたので,ちょっと掲載。DiabloIIは早くもトップから転落し,代わりに"最強のりあるタイムストラテジー"のAgeがトップに。2位,3位はThe Sims(邦題:シムピープル)がランクイン。8位には,1位に引っ張られるようにAoKがランクインしている。
 こうして見ると,アメリカも日本もストラテジー/箱庭とRPGが強いのか(5位と7位以外すべてその2種だ)。それとも単にほかに目立つ作品がなかった週だからなのか……3Dアクションとかレースとか,どこにいったんだ?

1 Microsoft Age Of Empires II:The Conquerors Expansion (Microsoft)
マイクロソフト エイジ オブ エンパイア II拡張パック:覇者たちの光陰 (マイクロソフト:9月22日発売)
2 The Sims Livin Large Expansion Pack (Electronic Arts)
 シムピープル ハッピーライフ!データセット[仮称] (エレクトロニック・アーツ・スクウェア)
3 The Sims (Electronic Arts)
 シムピープル (エレクトロニック・アーツ・スクウェア)
4 DiabloII (Havas Interactive)
 DiabloII (カプコン)
5 Madden NFL 2001 (Electronic Arts)
6 Roller Coaster Tycoon (Hasbro Interactive)
 ローラーコースタータイクーン (メディアクエスト)
7 Who Wants To Be A Millionaire 2nd Edition (Disney)
8 Microsoft Age Of Empires II:Age of Kings (Microsoft)
 マイクロソフト エイジ オブ エンパイア II:エイジ オブ キング (マイクロソフト)
9 Deus Ex (Eidos Interactive)
10 Starcraft (Havas Interactive)


 Wiz8がなかなか出ず,先にW&Wが登場 - 9/15 4:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  あのWizardryを作ったD.W.Bradley(まぁ5〜7の話だが)がデザインしているので有名な「Wizards and Warrior」。一体いつからデザインされていたか忘れてしまったが,とうとう9月12日にマスターアップしたらしい。9月27日のリリースには間に合いそうだ。
 詳しくはLink先を見てほしいが,久々のベッタベタなファンタジーRPG。種族とか職業とか,見ているだけで安心してしまう。ゲーム自体はシングル3D RPGで,昔ながらのシステムで安心して遊べるに違いない。とんでもなく難しいメッセージとかあまりないだろうし,この手が好きな人は挑戦してみては? ちなみにRPG好きなら気になる職業一覧は以下の通り。
Warrior,Wizard,Priest,Rogue,Ranger,Trickstar(吟遊詩人的キャラ),Samurai,Paladin,Barbarian,Monk,Ninja,Warlock,Zen Master,Assasin,Valkyrie
 ……Wizardry好きならたまらない職業がいっぱいだ:)

 派手なカーアクションが名物となるか - 9/15 4:15

 1930年代のマフィア抗争の時代をモチーフにした,Take2 Interacctiveの3rd Person Viewアクションゲーム(Tomb Raiderのようなものだ)「Mafia:La Costa Nostra」Screenshot46枚が,GameSpotのWebサイトにUpされた。
 元々は「Hidden&Dangerous」の3Dエンジンを使う予定だったが,いわゆる次世代コンシューマ機(プレステ2など)にも移植するために,今年5月にエンジン部分をごっそり交換したので有名。おかげでPC版も,秋リリース予定だったのが,来年初頭まで延期されてしまった。
 Link先を見てもらえば分かるが,かなり細かく描き込まれた雰囲気満点のグラフィックスがウリ。マフィアものにしてはちょっと明るすぎるような気もするが,今後が楽しみだ。武器にはやっぱりTommy Gunとかあるんだろうなぁ。

 大御所が放つネットワークRPGはSF/ファンタジー? - 9/14 12:30

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  かつては「The Realm」などのネットワークRPGを出していたSierra。世界有数のPCゲームデベロッパにもかかわらず,流行のネットワークRPGにはさほど真剣とも思えずなんじゃらほい,と思っていたのだが,じわじわと進めていた大作が,ここへきて大々的に発表された。発売は2001年2月予定。
 「ARCANUM」は,ウルティマオンラインタイプの疑似3D表示で行われるネットワークRPG。とはいってもUOやEQタイプのサーバー一極集中型ではなく,DiabloやBaldur's Gateタイプの「パーティ作って仲良く潜ろう」タイプ。お約束の中世ファンタジーが世界だが,16種類に分類された魔法体系,細かく分類されたスキルシステムなど,(武器の中にはGUNなどもあるぞ)「ネットワークRPGとしての完成度」よりは「シングルRPGの徹底したリアリズム(?)」を追求した作品になるようだ。ちょっとだけSF(というかスチームパンクっぽい)が混じってるのも新鮮(最近の流行か?)。ゲーム自体はBaldur's Gateに近い雰囲気だと思われる。マルチプレイヤーによる参加可能人数は,現在のところ未定。
クリックすると拡大します  「マルチプレイヤー用マップ」という表記があるが,どうやらこれは追ってリリースされる「World Editor」で自在に作れる模様。遊び方の幅が,かなり広がりそうだ。
 デキがどうのこうの,と評価できるような状態ではないが,結構期待できる作品になりそうなのは確か。独特のスキルシステムなどここでは書ききれない情報が満載なので,ぜひLink先に飛んで自分の目で見てほしい。

 それにしても,一極集中型のネットワークRPGは,やはり負担&リスクが多きすぎるのだろうか。最近出てくる/近々出そうなネットワークRPGは,すべてこの形式――Quake方式とでも呼ぼうか――なのだ(Legends of Might&Magicもこれらしいし)。もちろん面白そうではあるのだが,ちょっとだけ寂しい気もする。ウルティマオンラインを初めて見たときの「みんなが同じところにいる」というあの衝撃は,もはや過去の遺物なのだろうか。

 This Issueに最新のDOS/Vmagazine情報を掲載 - 9/14 8:10

  This Issueに,本日発売のDOS/Vmagazine情報を掲載しました。特集1で組まれている「1万円から始める高速LAN最適導入」,ネットゲーマーは要チェック!

 誰よりも早くコーリン・マクレー ラリー2! - 9/14 3:00

 forGamer.netでも,これこれなど幾度となくNewsを掲載してきた「コーリン・マクレー ラリー2」(CMR2)だが,我々プレスにも出してくれない秘蔵のβ版が完成したようだ。すでにイマジニア社内には存在する模様。それに伴って「ちゃんと動いているモノ」から撮ったScreenshotsもイマジニアから入手! ここに全部掲載してしまおう。雪や泥の表現の美しいこと美しいこと……。早く出してくれい。
 ちなみにそのイマジニア,9月23日〜24日に幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2000秋」で,なんと独自ブースを構えるとの話。そこで,今回Screenshotを撮ってくれたバージョンのCMR2を大々的に出展するのだ。
 しかも,ただ単にモニターがあってボーッとCMR2がデモで動いているだけではない。真っ赤なバケットシートを四つ並べて,Microsoft Force Feedback Wheelで遊ばせてくれるのだ。うーん,雰囲気満点。ちなみにそこだけでなく,PCコーナー内の"PCステージ"でもCMR2のゲーム大会が催されるとの話。行かずにどうする!

■東京ゲームショウ
9月23日〜24日(幕張メッセ)
開催時間:10:00〜17:00
当日券:1200円,前売り券:1000円
(ただし小学生以下は無料)
■PCステージでの対戦ゲーム大会時間割
9月23日(土) 11:10〜11:40
9月24日(日) 12:30〜13:00

クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
クリックすると拡大します クリックすると拡大します
 © 2000 The Codemasters Software Company Limited ("Codemasters"). All rights reserved. "Codemasters" ® and the Codemasters logo are registered trademarks owned by Codemasters Limited. "colin mcrae rally 2.0 "(TM) is a trademark of Codemasters. Developed by Codemasters and distributed exclusively under license by Imagineer Co. Ltd., "Colin McRae(TM) and the Colin McRae signature device are registered trademarks of Colin McRae. All Rights Reserved. "Colin McRae"(TM) and copyrights, trademarks, designs and images of car manufacturers and /or on car liveries featured in relation to the game, are being used by Codemasters under license. All other trademarks or copyrights are the property of their respective owners and are used under license. All rights reserved. This game is NOT licensed by or associated with the FIA or any related company.

 Javaゲームランキングシステムに若干修正 - 9/13 8:45

  Java"Online"のランキングシステムの賞品ですが,現段階までで決定したことを新たに追加しました。Java"Online"のトップページをご覧ください。

 Patches/CheatIt!について - 9/13 8:45

  Demo,PatchPatch Archive部分,およびCheatIt!のアルファベットの並び順について,数名の方かた「ちょっと分かりづらい」とのご意見をいただきました。確かにパッと見で分かりづらい並び方をしているので,"探し方"を書いて追加しました。ぜひお読みください。

 LOMMは"Legend"になれるのか - 9/13 4:15

クリックすると拡大します  新星ネットワークRPGとしてマニアの間では話題沸騰(?)の「Legends of Might&Magic」だが,やっとこさムービーが公開されたようだ。管理人はまだ見ていないのだが,Trailerという名前からして,恐らくオープニングデモあたりのムービーだろう。
 すっかり安定期に入ってしまったネットワークRPG界を掻き回す活力材となるかどうか微妙なところだが(システムはDiablo形式で,最大10人までのパーティを組めるようだ),個人的には非常に期待している。Might&Magicだから,国内ではイマジニアが発売するのだろうか? 国内ロビーサーバーなんかもあるといいなぁ……。ちなみに職業はSorceress,Druid,Archer,Cleric,Crusader,Warriorの6種類。Bard好きな管理人は出る幕なし……。なお,Might&Magic9はウルティマオンライン式の完全ネットワークゲームになるという噂もあるので,今後の動向に注目だ!

 UWO:ORIGINの新Screenshot公開 - 9/13 3:30

 名前も変わり,システムにも見かけにも大きな変更が施され,全く別物となって登場する「Ultima Worlds Online:ORIGIN」だが,本日新しいScreenshotが公開された。  ほとんどのことが明らかになっていないので詳しいコメントはつけられないが,なんというか,こう……画面だけ見てると,Tomb Raiderを見ている気分になるのは気のせいだろうか。
 皮(a pile of hides)が取れるのかどうか知らないが,牛を殺したくなくなるなぁ,というのが感想。あんまりリアルに描き込まれてもねぇ・・・…。もっと画面が見たい方は,「こちら」にどうぞ。発売は,現在のところの噂では来年3月。OSI(Origin Systems Inc.)のことだからサックリ延びるのだろうが,早いとこ姿を見せてほしい。

クリックすると拡大します
クリックすると拡大します

 来るぞ,世界最大のRPG - 9/13 3:30

クリックすると拡大します
The Elder Scrolls:ARENA
 ウルティマオンラインやEverQuest,Asheron's Call,Might&Magic,Baldur's Gateなんぞ比較対象にならない広大なゲームエリア……何十もの街があり,何百ものダンジョンがあり,数限りないクエストがある。ゲームの中には,暦や歴史,文化まで持った一つの「Perfectな」世界がある。さまざまな言語があり,さまざまな人がおり,さまざまなモンスターが,さまざまなイベントがある。
 ……大半の読者には,なんのことやら分からないのではないだろうか。Bethesda Softworksが1994年に放った超大作シングルRPG「The Elder Scrolls:ARENA」は,まさにこう書かれるべき大作だった。そのあまりの広さと難易度ゆえ,"最短距離"を知っているテストプレイヤーでさえ,クリアまでに数か月かかったとの話。海外PCゲーム雑誌で数々の賞を総ナメにし,いまなお伝説として語り継がれる作品だ。  国内では,今やベンチャー企業のトップを走る某企業がセガサターン用にローカライズしようとしていたが,あまりの手数に断念したというのも,一部では有名な話。もちろん,あまりの広さゆえに,なかなか不具合が抜けなかったのも有名だ。:p
クリックすると拡大します
The Elder Scrolls:Daggerfall
 その2年後の1996年には,2作め「The Elder Scrolls:Daggerfall」をリリース。ARENAを越えて巨大になったシングルRPGだ。Best RPG of the Yearなんて当たり前,再び数々の賞を総取りした。ゲーム内で,キャラクターが大陸の端から端まで歩いて実時間で2週間かかったり(開発者が実際に計測したらしい)75万人のNPCがいたりと,全てのRPGの規模が小さく見える作品だった。海外BBSに先日,「4年がかりでコンプリートしたぜ!」という書き込みがあったのもうなづける。
 しかしその後はいくつかのElder Scrollsシリーズの外伝を出してパッタリ新作が出なくなってしまった。さすがにあの規模でシングルRPGだし厳しくなったのかなぁと思っていたら,着実に"それ"は来ていたのだ。

 「The Elder ScrollsIII:Morrowind」は,古参プレイヤーも安心できるシングルRPGだ。いままでの経緯を見れば分かるが,猫も杓子もネットワークRPGの昨今,気合い入れて作っているシングルRPGとしてはまさに最大規模になるだろう。ファンタジー一辺倒だったいままでの作品と違い,若干SFも混じったような雰囲気がまた素敵。しかも今度はConstruction Kitなるものが付属しており,ストーリーやクエスト,追加の土地などを簡単に作れるようになっていて,プラグインという形でほかのプレイヤーと交換もできるらしい。
 とりあえず2年越しぐらいで遊ぶにはちょうどいいシングルRPG。正直言って,どのメーカーも日本語化なんてしてくれないと思うが,登場したら辞書を片手にぜひ挑戦してみてほしい。続報が入り次第,forGamer.netでも紹介する予定だ。以前からScreenshotはいくつか発表されていたが,ここへきて大きな動きを見せているこの作品。発売はまだまだ先だが,だいぶ期待できる作品になりそうだ。

クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
The Elder ScrollsIII:Morrowind

© 2000 Bethesda Softworks Inc., a division of ZeniMax Media Inc. Bethesda Softworks, Morrowind, Daggerfall, Elder Scrolls 3 Construction Set, and "The Elder Scrolls" are registered trademarks of ZeniMax Media Inc. All rights reserved. Other product and company names herein may be trademarks of their respective owners.

 Patch情報を16本,チートコードを1本追加 - 9/12 8:30

  Demo,Patchに,シムシティ3000日本語版やShogun:Total Warを始めとする16本のパッチ情報を追加しました。また,Cheat It!に,林様のご要望により,スター・ウォーズ:ローグ・スコードロンのチートコードを新たに追加しました。

 DiabloII 日本語版のデキやいかに? - 9/11 16:40

 「一体いつ出るのだろう」とか「英語版が全部はけるまでは出ないんじゃないか」とか「実は作ってないんじゃないの?」とかいろいろと噂されていたDiabloIIの日本語版だが,発売日がキチンと決定した。ずっと待ってた人,よかったですね:)
 「日本語版」といっても,雰囲気壊しまくりの吹き替えなどはせず,ゲーム内のテキストをすべて日本語化しただけのもの。アイテムやコマンドの説明は当然のこと,クエストログや各ステージでのメッセージウィンドウに至るまで,「ゲーム内表示の完全日本語化」を実現しているわけだ。ちなみに気になるアイテム名のPrefix,Suffix,特殊効果だが……むぅ,こうきたか。個人的にはこれもちょっとなぁ……と思うのだが。

スクリーンショット
※掲載の全ての画像は,クリックすると拡大して全体を見ることができます © 2000 by Blizzard Entertainment. All rights reserved. Diablo is a tradmark and Blizzard Entertainment is a trademark or registered trademark of Havas Interactive, Inc. in the U.S. and/or other countries.

■発売日:2000年10月18日
■価格:9800円(CD-ROM3枚組)
■問い合わせ先:カプコン TEL 052-760-0335

 Asheron's Callは息を吹き返すのか? - 9/11 12:30

クリックすると拡大します  '99年11月にリリースされたAsheron's Call(AC)は,Microsoftが満を持して放った,3DビューのネットワークRPGだ。ウルティマオンライン,EverQuestなどの影に隠れてしまった気もするし,日本国内ではマイクロソフトが正式サポートにしなかったため,盛り上がりにいま一つ欠けてしまった,悲劇の作品だといえる。それでも世界中に根強いファンは多く,企画倒れで終わることなく,いまだにアップデートが施され,ネットワークRPGとしての地位を着々と築きつつある。
 そんなACで9月12日(現地時間)に施されるアップデートでは,いままでのアップデートでは見られなかった内容がいくつも反映されている,いわば「前半終了」とでも呼ぶべきアップデートなのかもしれない。ここからACは,新たな局面と進化していくのだ。

 いままでもゲームバランス調整やバグフィックスなど,ACのアップデートは定期的に行われてきた。しかもユーザーの意見を真っ向から取り入れる,珍しいパターンのネットワークRPGだったといえる。
 モンスターの出現感覚が短いと不満が出れば,2分感覚でモンスターが登場するダンジョンを作り,宝箱に集うキャンパーに対しての不満が出れば,その宝箱は高レベルモンスターが落とす鍵がなければ開かないように調整し……。堂々巡りの泥沼にあえて入り込み,ユーザー主体のネットワークRPGを動かしている功績は大きい。それは,ウルティマオンラインやEverQuestを見れば,火を見るより明らかだろう。通常のネットワークRPGにおいては,開発者が神である。ユーザーの意見を本気で聞いていたら,"ゲーム"と"世界観"のバランスを取るうえで悪循環に陥るだけなのだ。

クリックすると拡大します  その悪循環を,開発会社が知らないはずがない。偉大な先駆者が2人もいるのだから。それを承知でやってきた開発会社Turbine Entertainmentは9月12日を目処に,いままでのパッチとは趣きを異にする,最終局面に向けての調整を図る。
 まず一つは,まったく新しい種族のモンスター「Griewer」(クモ型モンスター)と「Niffis」(イカ形モンスター)だ。いままでのACのパッチでモンスターが追加されたことはない(はず)。
 次に,ゲームプレイ上最も重要だと思われるのが「トレードウィンドウの採用」。いままでの,Drag&Dropだけでアイテムを無条件にやり取りできたという「詐欺師Welcome」の恐ろしい状態から,やっと開放されることになる。  そして最後は「服と鎧に色が付けられる」という機能。上記トレードウィンドウと共に,ゲームスタート時から延々と言われ続けていたが,これもやっと実装。

 システム,キャラクター,世界観など,どこをとっても"偉大なる先駆者達"に勝てずに,いま一つの状態だったACは,これを境に"世界の四大ネットワークRPG"と呼ばれるようになるのだろうか。システムは軽く,動作も軽快で,ほかのものにはない独自要素もいくつも実装されている。しかもあのMicrosoftが本腰入れてやっている作品だ。「売れる要素」は満載されているのに,どうしても"一流"になれなかったACが,今後どのような発展を遂げていくのか,非常に楽しみである。

■Asheron's Call Official Site
http://www.turbinegames.com/ac/ac_default.htm

 ひっそり変更されるタイトル名の謎 - 9/11 0:15

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  洋画のタイトルが国内で放映されるときに全然違うタイトルになっているというのは,最近では減ってきてはいるがよくあることだ。「THE MUMMY」が「ハムナプトラ」になったりとか。これと同様のことが,PCゲームの世界でも起こっているということを知っていただろうか?
 例えば,つい先日発表されたウルティマオンラインの最新バージョンである「ウルティマオンライン ルネッサンス・エディション」。もちろん,欧米でも同様のタイトルが発表されている。しかしよく見てみると……「Ultima Online Renaissance」。おや? 一見,単純にカタカナにしているように見えるが,日本語タイトルの「エディション」はどこからやってきたのだろうか。
 これにはかなり真っ当な理由がある。単なる思いつきではないのだ。実は日本国内での「ルネッサンス」という文字列は某大手家電メーカーが権利を持っていて,これを商品名に付けようとする場合,当然権利問題が発生する。場合によっては「使用料」を支払わねばならないのだ。そこで考え抜いた結果(苦し紛れともいう)のタイトルが「ルネッサンス・エディション」となったわけだ。
 根っからのウルティマファンならば知っているかと思うが,同様の問題はほかにもある。
 ウルティマシリーズの開発会社であるオリジン(Origin Systems)。製品にはこのロゴが入っているのだが……おや? 国内販売製品からは,ロゴマークの下の「ORIGIN」の文字がバッサリと切り落とされている。先ほどのルネッサンス同様,こちらもまた別の企業が所有する名前なのである。
 ……いや,しかし待てよ。「UO2」の名で呼ばれていたウルティマオンラインの次回作は「Ultima World Online:Origin」だ。思いっきりタイトルに入っちゃってるのだが……。今回ばかりは否が応でも避けられないだろう。さすがに,製品タイトルを全然違うものにするわけにもいかないだろうし。
 そんなこんなで難産の末に生まれてくる「UO2」は,どのような仕上がりになっているのだろうか。今から非常に楽しみだ。

 ひとりごと vol.3 - 9/11 0:15

 "ひとりごと"をチェンジ。正式オープンに際し,forGamer.net管理人のご挨拶です。

 ライターさん募集 - 9/11 0:15

 正式オープンに伴い,当サイトでPCゲームの記事を執筆してくれるライターさんを募集します。詳細は,トップページ最上段の枠の中をご覧ください。

 正式オープン! - 9/11 0:15

 8月18日に仮オープンして3週間以上が経ちましたが,ようやっとメインコンテンツも出揃い,正式オープンを迎えることができました。これからもよろしくお願いいたします。

 新規連載「The great Rally!」を開始 - 9/10 14:45

 PCゲームの背景情報がてんこ盛りのB.G.of Gamesに,新たにラリーゲームの連載「The great Rally!−"再び帰り着くまでの道"」を追加しました。雰囲気は知っていても,どんなモータースポーツだか知らない人は多いのではないでしょうか。ラリーの基礎知識を含めた連載なので,ラリーゲームが10倍面白くなること請け合いです! 今後の展開にもご期待ください。

 セガのネットワークゲームサービス登場 in U.S.A. - 9/10 13:45

 9月7日のNewsで報じたが,HEAT.NETの後を継ぐものとして(いや,全然意味合いは違うのだが)登場した「Sega.Net」が,正式にオープンした。要はネットワークゲームサーバーサービスだがSegaが行っているサービスなので,ドリームキャスト用の対戦サービスも行っているのが,ほかのゲームサーバーとは違うところ。
 現在は,QuakeIII Arena,QuakeII,Unreal Tornament,Kingpin,Evolva,Age of EmpiresII:Age of Kings,Baldur's Gate,Descent3,Midtown Madness,Motocross Madness,Age of Empire体験版,Midtown Madness体験版,Motocross Madness体験版の13本がPC用に,NFL2001,KISS Psycho Circus:The Nightmare Child,QuakeIII Arena,4X4 Evolution,Chu Chu Rocketの5本がドリームキャスト用にサービスされてる状態。
  「おぉ,なるほど。俺も行ってみよう!」と思うところだが,今はアメリカ国内からのみのアクセスが許されている状況だ(ハワイもダメだ!)。専用ソフトを使ってアクセスするようなので,日本からはどうやってもアクセス不可能。
 というわけで日本のセガさん,ぜひ日本語版を作ってください。できればPCは専用ソフトなしで。バルダーズ・ゲート(とその他のAD&Dシリーズ),10Sixセガラリー2など,ネットワークで楽しいゲームがたくさん揃ってることだし。

 Java "Online"にゲーム追加&ランキングシステム稼動! - 9/10 4:35

 Java "Online"に,Javaのゲームを1本追加しました。30歳前後の人には懐かしい,あのゲームです。また同時に,PushBon!以外でランキングシステムも稼動しました。月に1回の集計時に賞品も出る予定なので,ぜひみなさん挑戦してみてください。まずは10月15日が,1回めの集計です。

 Rageがアメリカ市場に本格参入! - 9/10 0:30

 PCゲームの職人集団として名高いイギリスのデベロッパRageが,北アメリカ/カナダ地域におけるディストリビュータとしてInterplay Entertainmentと契約した。Rageは,日本国内では「インカミング」「エクスペンダブル」などで有名。今回の契約では,Hostile WatersOff RoadIncoming ForcesのPC版と,Wild Wild RacingのPS2版がターゲットになった。
 作品は美しくて面白く評価は高いのだが,いままではいいディストリビュータに恵まれていなかったRage。国内では事実上イマジニアが正規代理店状態で,それが代わることはしばらくなさそうだ。しかしこの調子で,アメリカ市場で売り上げを伸ばし,さらなるいい作品を作って,イマジニアがそれを"素早く"日本語化してくれることを期待したい。
 でもRageさん。お願いだからWebサイトのタイトルが「Home Page」のままなのはやめてください。ブックマークしたときに混乱します。(^^;

 フレッツ・ISDNの提供地域拡大するも…… - 9/10 0:30

 完全定額制で,インターネットユーザー(そしてネットワークゲーマー)にとって強い味方となりうるフレッツ・ISDNのサポート地域が,やっと拡大されるとのこと。2000年第3四半期中ということで,10月2日の申し込み開始を筆頭に,11月1日,12月1日と3段階に分けて申し込みが始まる。詳細は「こちら」や「こちら」。
 確かに対象都市が増えることはユーザーにとってありがたいのだが,リストをどう眺めてみても,まだまだ一部の大都市だけ。いつになったら文字通りの「全国サポート」になるのだろうか。
 現在のサポート地域にしても,「連絡がこない」だの「忘れられてたみたい」だの,ずさんな状況が多々聞こえてくる。あまりにも一斉に(NTTの思惑をはるかに超えて)殺到したユーザーを裁ききれないということもあるだろうが,「お客様のご要望にお応えする」気が本当にあるのなら,もっと素早い,そして確実な応対を望みたい。ISDNテレホーダイのときといい今回といい,「会社としての応対」に何の進歩も見られないのですが。

■ISDN回線によるIP接続サービス「フレッツ・ISDN」の平成12年度第3四半期における提供地域の拡大について
http://www.ntt-east.co.jp/release/0009/000907.html

 Demo版を15本追加 - 9/8 13:00

 Demo,Patchに,海外PCゲームのDemo版情報15本を掲載しました。forGamer.netのDemo情報のウリは,なんといっても画面写真+詳細な日本語解説。どんなゲームなのかもキー操作も,すべてを日本語で解説しています。いままで興味があっても英語の壁に阻まれていた人,ぜひ一度ご覧ください。
 本数こそ少ないですが,順次増やしていくので乞うご期待。一本一本をダウンロードして遊んで画面撮って翻訳して……と手間がかかるので,リアルタイムに更新,というわけにはいかないと思いますがご了承ください。

 8割知ってれば,相当のゲーム通? - 9/8 7:40

 Labor Day(労働を称える祝日。9月の第一月曜と決まっている)が終わると,アメリカも夏の終わり。キャンプ道具をしまい込んで,ビジネスに戻る時期だ。そんなさなかGamecenter.comでは,「この夏,もっとも数多くダウンロードされたPCゲームのTop10」を発表した。あえて結果はここには載せないので,ぜひLink先に飛び,自分の目で確認してほしい。
 やはりずいぶん国内の流行りとは違うのだなぁ,というのが第一印象。Topを取ったゲームなんて,知らない日本人ゲーマーのほうが多いのではないだろうか。
 文章なんて読まなくても,ランキングを10位から追っていくだけでも興味深いので,ぜひ:) 気が向いたらダウンロードしてみるもよし。みなさんの知ってるゲームは,何本ランキングされているだろうか。

Gamecenter.com
「Top10 Download of the SUMMER」
http://www.gamecenter.com/Features/Exclusives/Hotdog/?st.gc.fd.fe.i

 PDFのLow Quality版を9本追加 - 9/7 22:00

 Conquer Games!に,いままであったDOS/Vmagazineの過去攻略記事PDFのLow Quality版を9本追加しました。大変お待たせいたしました。
 拡大したときの画面詳細は厳しいものがありますが,記事を読む分には問題ありません。モノによっては1/3以下の容量になっているので,これを機にぜひ見てみてください。

 Ubi Softが,今年三つめの買収 - 9/7 12:00

 先ごろ日本ではEverQuestなどの発売も始めたUbi Softだが,大きな買収劇。なんと,Rainbow Sixシリーズで名を馳せるRed Storm Entertainmentを買収したのだ。Ubiは,Sinister GamesとGrolier Interactiveに続く,今年三つめの買収。これで,世界のPCゲームのトップパブリッシャーとしてまた一つランクを上げたわけだ。
 この買収でUbiは,Red Stormの製品の権利をWorld Wideで取得したので,国内でのRainbow Sixシリーズの発売も変わるものと思われる。現在のラインナップがマイクロマウスから外れるからどうかは,現在のところ不明。普通こういう権利に遡及効はないので,マイクロマウスが国内で築き上げた「リアルタイムコンバットシム」は,いましばらく安泰だと思うのだが。

 大手ネットワークゲームサーバー消滅 - 9/7 12:00

  アメリカのオンラインゲームサービス「HEAT.NET」が,2000年10月31日をもって閉鎖されることとなった。サービスは「SegaNet」などで吸収の形で継続されることになる模様。ちなみに国内でも話題になり,先ごろ拡張パックも登場した10Sixのプレイヤーなどは,SegaNetに吸収されず,http://www.10six.com/で変わることなくプレイ可能になるようだ。
 DiabloIIの韓国アジアサーバーも,採算が取れずに運営をGiveUpするという噂があるし(台湾に移動するとのこと),ネットワークゲームサーバーに絡む企業の淘汰が始まる前兆なのだろうか。HEAT.NETにしても,毎年E3などで膨大な予算を突っ込んでデモンストレーションを行っていたのが,この始末……。

 Patch情報を3本追加 - 9/6 8:45

  Demo,Patchに,Quake3とAge of EmpiresIIのパッチ情報を追加しました。AoEのパッチは,2本とも英語版用なので,日本語版を使っている人は当てないでくださいね。

 年末はラリーファンの懐が寒い! - 9/6 8:00

クリックすると拡大します クリックすると拡大します  11月に「コーリン・マクレー ラリー2」の発売を控えて盛り上がるラリーゲーム界だが,もう一発11月にラリーゲームが発売されることになった。あまりニュースとしては出回っていないようだが,Ubi Softの「Pro-Rally 2001」がそれ。
 登場するのはオフィシャルにライセンスされた15車種で,12か国24のステージを走破するものになるらしい。現在はプジョー206WRCのグラフィックスぐらいしか明らかになっておらず,ほか14車種への期待も膨らむ。11月発売にもかかわらずほとんど情報がオープンになっていないが(なにせ公式Webサイトにもない!),アチラではUbi Soft(France)からの発売になる模様。日本のユービーアイソフトは発売してくれるのだろうか。

 ありそうで少ないGTカー。日本バージョンも求む! - 9/6 8:00

  もう一発クルマ関連のニュース。Empire Interactiveがずいぶん前からScreenshotsを公開して話題を呼んでいた「World Sports Cars」だが,今回のECTSでとうとう走れるバージョンがお披露目となった模様。しかも「PentiumII/450MHzマシンでも十分にスムースだった」という,嬉しい記者陣のコメントまである。
 ソフト自体はその名のとおり,Lotus Esprit,Panoz,Mercedez,McLaren GTRなどのGTカーを運転するゲームだ。「SierraのGrandPrix Legends並みにハードな作品」という評価もあるので,迂闊に手を出すと危険か? 画面写真を見る限り非常に期待できるが,発売はなんと2001年半ばを予定。モニターの中で美しいGTカーに出会えるのは,まだまだ先のことらしい。

※画面写真は掲載不可だったので,Link先でぜひご自分の目で。

 ソフト名,一発で読めますか? - 9/6 8:00

クリックすると拡大します  海外でいま爆発的人気を誇るシングルアクションRPG「Deus Ex」の舞台は,ドラッグと殺戮のはびこる2052年。Thiefのプロデューサが作った,SF色豊かなRPGだ。ちなみに読みは「デュース エクス」で,DeusとはZeusのこと。
 ネットワークRPG流行りの昨今,久々に見かける「ファンタジーじゃない」「一人用3D RPG」のヒット作で,海外サイトなどで見かけて遊んでみたいと思ってる人も多いのでは? でもああいう"会話たっぷり"のRPGは,英語版だとつらいし……。RPGといっても,画面だけ見るとQuakeかTomb Raiderかという感じなのだが。
 そんなあなたに朗報。アイドス・インタラクティブが,2001年1〜2月を目処に,しゃべりは字幕,文字は全て日本語化という「完全日本語版」で発売すべく作業中らしい。英文全体でA4用紙500枚分という作業を,今気合い入れてやっている模様。
 ところで来年1月といえば,Tomb Raider5が登場すると噂されている時期でもある。今年の秋から来年にかけてのアイドス・インタラクティブは要注目だ!

 子供と一緒に,PC上でブロック遊び! - 9/6 8:00

クリックすると拡大します   アイドスニュースをもう一つ。PC上で,あのレゴブロックが楽しめる「レゴシリーズ」が好評なアイドス・インタラクティブだが,子供などと一緒に遊んでみたいと思っても,なにぶん「PCでレゴとか言われてもねぇ」というのが,ユーザーの本音ではないだろうか。 そんなあなたは,2000年9月8日(金)から2000年10月2日(月)まで,渋谷パルコ スクウェア7(パルコ パート3の7F)において「LEGO DELUXE〜レゴ・デラックス〜」という展示会に行ってみてはどうだろうか。
 "LEGO DELUXE"自体はレゴブロック(本物)の展示会だが,その中の「レゴPlayコーナー」にPCが2台設置され,PCで楽しむレゴソフト「レゴ・ロコ」「レゴ・クリエイター」が体験できるようになっている(即売もあり)。
 また,パフィーなど著名人が手がけたレゴ作品なども展示されているので,PCに興味のないお母さんでも安心(?)。入場料は,一般500円/学生400円(小学生以下は無料)。

渋谷パルコ地図

 モデルにするのは家族? 友人? それとも愛犬? - 9/5 11:15

  巷でフツフツと盛り上がっている人生やり直しシミュレーション(?)シムピープルだが,このたび「シムピープル オリジナルキャラクターデザインコンテスト」が開催されることになった。
 2000年11月中旬に,追加パックである「シムピープル ハッピーライフ! データセット」が発売されるのだが,これにターゲットを絞ってのコンテスト開催。どういうことかというと,あなたの作ったスキン(キャラクターデータ)が,「シムピープル ハッピーライフ! データセット」の中に日本オリジナル版として同梱されるチャンスなのだ! 日本中のシムピープラーが,あなたのスキンを使ってくれる,そんなことが可能になる味な企画なわけだ。
 応募期間は2000年9月1日〜9月18日(掲載遅れてごめんなさい)で,ツール「SimShow」で読み込み可能なBMPデータならOK。注意事項もいろいろあるし,募集部門やら特別賞やらいっぱい情報があるので,とりあえずは公式コンテストページを見てほしい。
 今日から描いてもたぶん間に合う! シムピープラーならぜひ参加してみるイベントだと思うので,気合で描け!

 Forum(BBS)を5種類設置&稼動 - 9/4 19:00

  長いこともぞもぞやっていましたが,やっとこさForum(BBS)を設置しました。スタートは,Flight Sim[フライトシミュレーション全般],Race[レースゲーム全般],Strategy/Simulation[ストラテジー/シミュレーション全般],Hardware[PCゲーム関連ハードウェア全般],Your Favorites[みなさんがイチ押しのPCゲーム]の5種類。何でも気軽に書き込んでみてください。Forum利用規定はキチンと読んでくださいね。
 なお,Netscape6 RC2では表示が崩れることもありますが,ご了承ください。

 ついに登場したBlizzardオフィシャルの追加セット - 9/4 12:00

  確かに数こそはけているものの,国内では賛否両論。古いゲーマーほどやっていないという不思議な状態(?)のDiabloIIだが,2001年前半を目処に,拡張セットが登場することになった。元々は一プレイヤーが(というかハッカーというか),前作のときと同様に「使われていないデータ」が山ほどあることに気付いて海外BBSで発表,それが波紋を呼んでいたわけだが,ついにこのたびBlizzard Entertainmentから正式発表と相成ったわけだ。ちなみにBlizzardがオフィシャルに出すDiabloシリーズの拡張セットは,これが初めて。
 すでに国内でもいろいろなBBSに書かれているが,ここでも簡単に要点だけをかいつまんでみよう。

■二つの新Class(Assassin[アサシン]/Druid[ドルイド])と,それぞれに30種類の独自のスキル/魔法
■新しいAct Set(章,とでもいおうか)である「BarbarianHighlands」 を追加(当然新Classでも,オリジナルのAct(1〜4)がプレイ可能)
■ボス,ユニークを含め,数多くの新モンスター追加
■城,城壁,砦,攻城用やぐらなどの追加
■クエストでもらえるClass独自のアイテムを含め,数千もの武器,防具,マジックアイテムの追加
■Horadric Cubeで合成できる組み合わせを追加
■Stash(保管庫)の容量増加



 「城」を筆頭に新しい概念が取り入れられているものの,ゲームシステムを根本から覆すものにはなっていない(拡張セットなんだから当たり前)。しかしこれでまた,飽くなき冒険がまた始まるわけだ。Blizzard Entertainmentのリリースデートなんてこれっぽっちもアテにならないし,日本語版対応のセットが出るかどうか微妙なところだが,期待して待て!  ちなみに膨大な数のScreenshotsがここここに。気合入れて全部見るべし。


 いつも同じシステムのストラテジーには,もう飽き飽き! - 9/4 12:00

クリックすると拡大します   なんかデロデロなクリーチャーがわんさか出てくる,Shiny Entertainmentが放つ新手のストラテジーゲーム「Sacrifice」 の,βテストプレイヤー募集が開始された。18歳以上で,以下の要件を満たす人なら,世界どこからでも募集は受け付ける模様。こぎれいなストラテジーに飽き飽きしていた人は,ぜひ募集あれ。画面から分かるが,いままでと全然違った世界が堪能できるに違いない。9月1日に発表された情報らしいが,β申し込み期限は現地時間9月10日までで,募集人数は1000人。急げ!
 ちなみに国内では,M3エンタテインメントから完全日本語版がこの冬発売予定。

■βテスト必要マシンスペック
Windows 95/98/2000/Me,CPU:最低PentiumII/400MHz,メモリ:128MB,ビデオメモリ:最低8MB,空きHDD容量500MB


 AoEなんてもう古い? 今世紀最大のストラテジーはこれだ! - 9/4 12:00

  海外のみならず,日本国内でもいつまでも人気の衰えないリアルタイムストラテジーの筆頭,Age of Empiresシリーズ(AoE)。事実上PCリアルタイムストラテジーの草分けともいえるWarcraft,パワーアップされて宇宙版になったStarcraft,ファンキーなBGMで一斉を風靡したCommand&Conquerなどを押しのけて,堂々と一位の座を守り続けている名作だ。拡張キット「Age of Empires II:The Conquerors Expansion」 も登場し,ユーザーの数は一向に減る気配はない。
 しかし,初代AoEのリードデザイナーであるRick Goodmanが,すでにEnsemble Studio(AoEの開発元)を離れていることは知っているだろうか? 彼はSieeraに移籍し,AoEライクなストラテジーの大作「Empire Earth」 を製作中なのだ。ちまちまとScreenshotsも登場していたのだが,ここへきて一気にβ版Screenshotsが公開されたので,ここで紹介しておく。
 オフィシャルWebサイトに「From clubs to lasers. From arrows to ICBMs.」 とあるように,人類の歴史をすべて体験しつくす,壮大なリアルタイムストラテジーゲーム。いままでのAoEシリーズでさえ「歴史」 が感じられる一作だったが,それを遥かに越える「旧石器時代から24世紀まで」 が体験できる壮大な作品になるようだ。ナポレオン,パットン戦車団,アレクサンダーの軍勢など歴史上の有名ユニット(?)も数多く登場し,戦闘ユニットは,原子力潜水艦,ステルス戦闘機,ロボットなどにまで至る。
 ゲームに勝つ手段も,「武力で鎮圧」 だけではない模様だ。他国の市民を捕らえて奴隷として働かせることなどもできるし,外交政策によって服従させることもできる。また,ランダムマップジェネレータも搭載しているという噂なので,いままでのストラテジー以上に「飽きがこない」 一品かもしれない。
 発売日などはまだ未定。Sierraとちょっと仲がよさげなイマジニアサイバーフロントツクダシナジーあたりが日本語化して発売してくれることを望もう。あのRick Goodmanがメインデザインを担当していることもあり,間違いなくAoEを越えるストラテジーゲームになるだろうから。


※画面写真は掲載不可だったので,Link先でぜひご自分の目で。

■オフィシャルWebサイト
http://www.sierrastudios.com/games/empireearth/


 突如現れた謎のUO情報 - 9/2 1:45

  いまだ根強い人気を誇るウルティマオンラインで,いきなり大きいネタを入手!

「来年3月に,現在のUOが3Dビュー(EverQuestのような感じ?)になるAdd-Onを配布。そのClosedβテストが,年末前には開始される」 というものだ。かなり胡散臭いというのも本音だが,その突拍子のなさが逆に真実っぽいので,思わず掲載。
 来年3月といえば「Ultima Worlds Online:ORIGIN」のβが始まるとか,既に製品になってるはずだ,とかいろんな噂の飛び交ってる時期。かつての公約通り,きっちり現UOとUWO:ORIGINは並行してサービスを続けていくのだろうか。まだいささか疑問ではある。
 ホントにEQタイプの3Dビューなのか? UWO:ORIGINのエンジン先取りなんだろうか? だったらPKerなんかほとんど防げないじゃないかとか(予防策としてTrammelができた?),ただのAdd-Onなのか追加キット(製品販売)なのか別製品なのかとか,Minerは壁に向かってちゃんとつるはしを振るうのだろうかとか(見てみたい),山ほど疑問が出てくる久々のメガヒットRumor。
 仮に本当だとして,日本人がβテストに参加できるのかどうかは不明だが,追加情報を入手したら(入手できたら)速攻で掲載するのでお楽しみに!

−Thanks "anonymous"!

 いつか"リアル"に追いつくGrand Prix3 - 9/2 1:45

  とりあえずレースゲーム好きなら気になってしまうGrand Prix3。当サイトでも連載しているが,F1ファンならずとも気になるのは,「データが'98年じゃなぁ……」ということだろう。ほぼ同時に出揃った3本を見比べたときに,最も古いデータであるというのは,どうしても引っかかるところでは。
 さぁ,そこでお立会い。英語版オフィシャルサイトの中に,こっそりと次のようなフレーズがあるのをご存知だろうか。

Hasbro Interactive have an agreement with FOA to produce games covering the seasons 1998-2002. It is Hasbro Interactive's intention to create a series of industry leading products for each of these seasons and to feature on as many game platforms as is commercially viable.

 思い切り意訳すると「Hasbro(開発元Microproseの親会社)は1998〜2002年シーズンのF1をゲーム化できる契約をしてるぜい。全シーズン,いろんなプラットフォームで作っちゃるから待っててねん」ということだ。つまり,いま製品化されている'98年データ以外に,Add-Onとしてデータが足されていくんだろうか? まさか新製品ということはないだろう。しかもプレステ2とかドリキャスなどのコンシューマ機への移植も,そこはかとなく臭わせている。一体どうなるんだろうなぁ……。
 ……と思っていた矢先。
「Xmas商戦前には,PCで'99年度データのAdd-Onが出そうだ」 という噂を,さる海外筋から聞きつけた。現時点での噂では,やはり新製品という形ではなくAdd-Onになる模様。その調子で,「1年遅れ」でいいので毎年Add-Onをリリースしてくれないものだろうか。


−Thanks reaver!


News!!

AOのβテストは無事進行中
たまにはFF風シングルRPGはいかが?
あのMystが形を変えて帰ってくる!
プロレスのカードゲームPC版(しかもOnline)
新機軸……にはちと見えないか?
"Legends"はイマジニア発売と正式発表!
DiabloII日本語対応表第一弾!
このサイトには多い? ソーサリアンファン
またまた新作オンラインRPGが登場
DiabloII Expansion Packのビデオが登場
SpecOps,Delta Forceに続け!
ありそうでなかったドラッグレース
リアル系(?)FPSゲーム
通好みのあのゲームもマルチプレイ対応に
登録した?
発売の早まった「エアロダンシングF」
DiabloII日本語版の画面を再度入手
海外製"三國志"登場か
ジョーンズ博士も逃げ出す大活躍
SacrificeのムービーをUp!
(個人的な)年末一押しストラテジー
海賊立候補者,求ム
たまには自然を感じるゲームでもいかが?
豪華版Die by the Sword?
「konbanwa-」の時代は終了? DiabloIIチャット,ついに日本語対応に!
国際救助隊,応答せよ!
Icewind DaleのExpansion発表
ついに登場,監獄体験RPG!
日本のネットワークRPGの"次の本命"なるか
どっから見ても……
"Empire"を超える"Empire"
ソフト1本10ドルかぁ……
一部で話題沸騰の"アレ"は近いぞ
シンプル・イズ・ベストのSFフライト
シミュレーションに聞こえるが……
あぁ,ちゃんと作ってたのね,Wiz8
PCゲームもがんばる「東京ゲームショウ」
来るぞ来るぞGB Wizardry!
ARCANUMのβテストが始まるぞ
某コンシューマの製品を越えてるのでは?
Xboxゲームの先陣はいずこ?
話題の3製品が一気に見れるぞ@ゲームショウ
これがW&Wの魔法だ!
サウンドカードの最終兵器登場
ロシア戦闘機のエースとなれ
最新アクションゲームのScreenshotsが多数公開
Baldur's GateIIが盛り上がってきた!
3月発売なれば,OSI初の公約どおり?
画面を見ても意味不明ながら,遊んでみたくなる迷作(?)
オリジナルアクションRPGを作るチャンス!
もはや特殊部隊養成ソフト
「硬派RPGの代名詞」の新作は,日本語版出ずか?
世紀の祭典に参加してみよう
マルチプレイも熱い現代のドッグファイト
Age強し。DiaIIはSim人に敗北。
Wiz8がなかなか出ず,先にW&Wが登場
派手なカーアクションが名物となるか
大御所が放つネットワークRPGはSF/ファンタジー?
誰よりも早くコーリン・マクレー ラリー2!
LOMMは"Legend"になれるのか
UWO:ORIGINの新Screenshot公開
来るぞ,世界最大のRPG
DiabloII 日本語版のデキやいかに?
Asheron's Callは息を吹き返すのか?
セガのネットワークゲームサービス登場 in U.S.A.
Rageがアメリカ市場に本格参入!
フレッツ・ISDNの提供地域拡大するも……
Ubi Softが,今年三つめの買収
大手ネットワークゲームサーバー消滅
ありそうで少ないGTカー。日本バージョンも求む!
子供と一緒に,PC上でブロック遊び!
モデルにするのは家族? 友人? それとも愛犬?
ついに登場したBlizzardオフィシャルの追加セット
いつも同じシステムのストラテジーには,もう飽き飽き!
AoEなんてもう古い? 今世紀最大のストラテジーはこれだ!
8割知ってれば,相当のゲーム通?


ゲーム業界の噂

じわじわと近づくAnarchy Online
再び遅れるTribes2
Icewind Daleのアドオン
発売が早まるとはまた珍しい
遅れずに済みそう:)
あの"ロボット巨編は無事に開発進行中
ひっそり変更されるタイトル名の謎
年末はラリーファンの懐が寒い!
ソフト名,一発で読めますか?
突如現れた謎のUO情報
いつか"リアル"に追いつくGrand Prix3


更新情報

The Issueに最新のDOS/Vmagazine情報を掲載
Java"Online"の賞品企画詳細決定
DiabloII日本語版情報のコーナー作成
既出の巨大ファイルもHot Downloads!に移動
エアロダンシングFのムービー入手
PDFレビュー4本を削除
ReviewコーナーにPDF4本追加
Reviewコーナー稼動!
Patch情報を8本追加
ドライバ情報に1本追加
ドライバ情報に3本追加
ひとりごと vol.4
This Issueに最新のDOS/Vmagazine情報を掲載
Javaゲームランキングシステムに若干修正
Patches/CheatIt!について
Patch情報を16本,チートコードを1本追加
ひとりごと vol.3
ライターさん募集
正式オープン!
新規連載「The great Rally!」を開始
Java "Online"にゲーム追加&ランキングシステム稼働!
PDFのLow Quality版を9本追加
Patch情報を3本追加
Forum(BBS)を5種類設置&稼動
Demo版を15本追加



Copyright © 2000 Softbank Publishing Co., Ltd. All Rights Reserved

本サイト「forGamer.net」の内容は,すべて無断転載を禁止します。
転載/二次利用希望,ご意見などはwebmaster@4gamer.netまで
また,トップページ(http://www.4gamer.net/)はリンクフリーとします。
それ以外の部分についてのリンクは,基本的に禁止いたします。
ご要望がある場合はwebmaster@4gamer.netまでご連絡ください。