
攻略
「STREET FIGHTER X(クロス) 鉄拳」キャラクター攻略:ザンギエフ

赤き重戦車
ザンギエフ
赤きサイクロンの異名を持つロシアンレスリングの英雄。男気溢れる性格で,誰よりも愛国心が強く,祖国の強さを世に知らしめるため,日夜戦い続けている。鍛え上げた肉体から繰り出されるパワーは強烈の一言であり,全身に刻まれた無数の傷は漢の証でもある。祖国の「偉い人」の依頼を受け,『箱』を取りに行く。
コマンド表
技名 | コマンド | EX可 | |
---|---|---|---|
※SC=スーパーチャージ対応必殺技,SA=スーパーアーツ | |||
投げ技 | ボディスラム | (近距離で)![]() ![]() | ― |
ブレーンバスター | (近距離で)![]() | ― | |
特殊技 | フライングボディーアタック | (斜めジャンプ中)![]() | ― |
ダブルニードロップ | (斜めジャンプ中)![]() | ― | |
ヘッドバッド | (垂直ジャンプ中)![]() | ― | |
ロングキック | ![]() | ― | |
必殺技 | スクリューパイルドライバー | レバー1回転+P | ○ |
バニシングフラット | ![]() ![]() ![]() | ○ | |
ダブルラリアット | PPP同時押し | ― | |
クイックダブルラリアット | KKK同時押し | ― | |
SC | フライングパワーボム | レバー1回転+K(近距離成立時アトミックスープレックスに変化) | ○ |
アトミックスープレックス | (近距離で)レバー1回転+K | ○ | |
SA | ファイナルアトミックバスター | レバー1回転+KKK同時押し | ― |
通常技表
近距離立ち | 遠距離立ち | しゃがみ | 垂直ジャンプ | 斜めジャンプ | |
---|---|---|---|---|---|
※左上の文字は攻撃判定(上=立ちガード,しゃがみガード共に可 / 下=しゃがみガードのみ可 / 中=立ちガードのみ可)。 | |||||
弱P | |||||
中P | |||||
強P | |||||
弱K | |||||
中K | |||||
強K |
遠距離立ち弱K,遠距離立ち中Pは隙が小さくけん制技で使いやすい。ここからブーストコンボで次の攻撃につなぎ,ヒット時はコンボに持ち込むのが理想的。
斜めジャンプ強Pは腕の先端まで攻撃判定があり,遠目の距離から跳び込むときに役立つ。
必殺技/特殊技ピックアップ
フライングボディーアタック / (斜めジャンプ中)
+強P
ダブルニードロップ / (斜めジャンプ中)
+弱K
フライングボディーアタックは,両腕を広げて空中から覆い被さるように跳び込む。攻撃判定が左右に広がっており,相手を跳び越えつつ繰り出すことで,めくり攻撃を狙いやすい。ダブルニードロップは下方向への攻撃判定が強く,相手の通常技による対空迎撃をつぶしやすい。こちらも攻撃判定が広いので,めくり跳び込みにも活用できる。
![]() フライングボディーアタック |
![]() ダブルニードロップ |
スクリューパイルドライバー / レバー1回転+P
相手をつかまえてジャンプし,回転しながら相手を地面にたたきつける伝統のコマンド投げ。弱版がもっとも相手をつかむまでのタイミングが早いうえに有効な間合いが広く,強版は攻撃の発生が遅く間合いが狭い。そのかわり,威力は強→中→弱の順番で高い。弱版なら密着からしゃがみ弱Pを4発ガードさせた程度の離れた間合いでもつかめるので,狙うチャンスは非常に多い。EX版はつかむまでが無敵状態なので,相手の攻撃に割り込むのに役立つ。![]() |
![]() |
ダブルラリアット / PPP同時押し
両腕を広げて回転しながら攻撃する。攻撃発生まで足元以外が無敵状態になるため,対空迎撃に使いやすい。無敵状態の持続時間が短いので,相手のジャンプ攻撃をしゃがみ状態で引き付けてから,PPP同時押しを入力しよう。一方,KKK同時押しのクイックダブルラリアットは上半身以外が無敵状態となる。ダブルラリアットより動作が短いので,相手の飛び道具を回避する手段として重宝するはずだ。
![]() |
![]() |
フライングパワーボム / レバー1回転+K(近距離成立時アトミックスープレックスに変化)
相手の攻撃を耐えるアーマー状態のまま両腕を広げて前進し,目の前にいる相手をつかんで地面にたたきつける特殊な投げ技。コマンド入力直後に相手が目の前にいた場合は,自動的にアトミックスープレックスに変化する特性もある。スーパーチャージ対応技で,ボタンを押し続けている間はアーマー状態が持続するため,相手の攻撃を受け止めてからボタンを離して反撃する,といった使い方もできる。![]() |
![]() |
基本戦術
あらゆる手段で相手に接近して投げを決める
![]() |
まず離れた間合いでは,攻撃判定が強い遠距離立ち弱P,しゃがみ弱Pでのけん制が軸となる。これらの攻撃を出すときは常に立ち中Pまでセットで入力しておこう。この入力をすると,各種弱Pが相手にヒットしたときのみ,自動的に遠距離立ち中Pが連続ヒットする。そして遠距離立ち中Pのヒットを確認したら,すぐに強P強Kを同時押ししてランチアタックへとつないでいくのだ。
相手に近づきたいときはジャンプ攻撃を駆使する。基本はリーチに優れた斜めジャンプ強Pの先端が当たる間合いでジャンプすることで,この距離ではジャンプ攻撃を出す,出さないを使い分けて,相手の対空迎撃の的を絞らせないことが大切だ。
相手への接近に成功したらコマンド投げのチャンス到来だ。投げの一番の狙いどころは,ジャンプ攻撃や近い間合いで近距離立ち弱P,しゃがみ弱Pをガードさせた後。ここからスクリューパイルドライバーとしゃがみ弱Kで相手のガードを揺さぶりにかかろう。しゃがみ弱Kからは,目押しで再度しゃがみ弱Kへつないでヒットを確認,そこから上手くコンボへと持ち込みたいところだ。
![]() ジャンプ攻撃を出さなかった場合に,相手の対空技が空振りする間合いで跳び込む。相手が無敵時間がある滞空を持たない場合は,攻撃判定が強いダブルニードロップで積極的に跳び込もう |
![]() 相手の飛び道具はクイックダブルラリアットで避けるか,飛び道具無敵のEXバニシングフラットで反撃を狙おう。EXバニシングフラットヒット時は,相手が地面バウンドするため,追撃まで狙える |
基本コンボ
※凡例:【】…ブーストコンボ,「C」…キャンセル,〜…派生技
- しゃがみ弱P×2「C」弱バニシングフラット
- EXバニシングフラット→しゃがみ弱P→近距離立ち中P「C」強バニシングフラット
- 【しゃがみ弱P→遠距離立ち中P】→ランチアタック
- (ランチアタック→)しゃがみ弱P→近距離立ち中P「C」強バニシングフラット
(C)CAPCOM U.S.A., INC. 2012 ALL RIGHTS RESERVED.
(C) 2012 NAMCO BANDAI Games Inc.
(C) 2012 NAMCO BANDAI Games Inc.