
連載
ハロー!Steam広場 第42回:トラップだらけの巨大な塔に挑むパズルアクション「DeadCore」を紹介
![]() |
「すちーむ」ってなぁに?というよい子のみんな集まれー! 「ハロー Steam 広場」は,PCゲームのダウンロード販売サイトSteamでリリースされた気になるタイトルやニュースを,筆者の独断と偏見でピックアップして紹介する,とっても有意義なコーナーだ。毎週欠かさずチェックすれば,売り上げ上位タブにある作品がすべてライブラリ内にある上級Steamerにジョブチェンジできるかも。
ハロー!Steam広場 第42回は,突如として空に現れた巨大な塔の謎に迫るパズルアクション「DeadCore」を紹介しよう。プレイヤーは特殊な銃「スイッチガン」を片手に,さまざまなトラップをくぐり抜けならが,頂上を目指すのだ。このほか,魔法生成も自由自在なサンドボックス型アクションゲーム「Planet Centauri」もあるので,お見逃しなく。
![]() |
突如として空に現れた巨大な塔の謎に迫るパズルアクション「DeadCore」
![]() |
今回は,5 Bits Gamesが手掛ける「DeadCore」を紹介しよう。本作は,突如として空に現れた巨大な塔の謎に迫る1人称視点のパズルアクションゲームだ。プレイヤーは,塔で見つけた特殊な銃「スイッチガン」を片手に,さまざまなトラップをくぐり抜けならが,頂上を目指すのだ。
![]() |
ゲームの舞台となる塔の内部は構造が非常に複雑なため,向かうべき方向を見失うことがしばしばある。基本的には,宙に浮いている足場を使って上を目指すのだが,その足場自体がたくさん存在するため,自分の位置を把握しながら,どのルートが正解なのかを見極める力が必要だ。
![]() |
プレイヤーが最序盤で入手するスイッチガンには,塔の内部にあるさまざまな装置を稼働させたり停止させたりする力がある。装置のなかには,塔を登るのに必要なものもあれば,邪魔なものも存在するので,これらの電源を入れたり切ったりしながら進んでいこう。
![]() |
なかでも多く配置されているのがジャンプ装置だ。この装置から出ているアフターバーナーに触れると,大きくジャンプできるので,攻略には欠かせない移動手段の1つとなっている。
また,ジャンプ装置は横向きに配置されていることもあり,これに触れると横方向に向かって大きく飛ぶことが可能だ。向かうべき場所が通常のジャンプで届きそうにない場合,近くにこの装置がないか探してみよう。
![]() |
ある程度ゲームを進めると,トラップが配置されるようになる。狭い通路で横向きに置かれたジャンプ装置や,強い風を送り出す風車,体当たりしてくるロボットなど,ゲーム内に登場するトラップは,とにかくプレイヤーを足場から落とそうとしてくるので厄介だ。スイッチガンで動力を断つことができるので,見つけたら早めに対処しておきたい。
![]() |
足場から落とされるとチェックポイントからやり直しだ。チェックポイントの間隔は,難所2つ分はあるので,1つの難関を突破したところで落とされてしまうと,再度挑戦することに。ただ,リスタートのテンポが非常に良いため,落ち込んでいる暇もないまま,再び難関に挑んでいることだろう。このテンポの良さが段々と癖になってくる。
![]() |
本作は,パズルアクションとなっているが,謎解きはそこまで難しくなく,どちらかというとプレイヤーのアクションスキルが求められるゲームだ。とくにスイッチガンの命中精度はゲームの攻略に大きく影響するので,AIM(狙いを付けること)に自信のある人はぜひ挑戦してみてほしい。
「DeadCore」Steamページ(1380円)[税込]
![]() |
魔法生成も自由自在なサンドボックス型アクションゲーム「Planet Centauri」
![]() |
「こんなゲームをリリースしたい」という開発者に対して,ユーザーが賛成か反対かを投票できるサービスがGREENLIGHTだ。今回は,未開の惑星で冒険を繰り広げるサンドボックス型アクションRPG「Planet Centauri」を紹介しよう。
![]() |
Centauriといえば,「Sid Meier's Alpha Centauri」の精神的後継作といわれる「Sid Meier's Civilization Beyond Earth」が本日発売となるわけだが,今回紹介する「Planet Centauri」とは一切関係なく,単に筆者が早く帰って遊びたいだけである。
話を戻すが,,本作は2Dのドット絵グラフィックスで描かれたとある惑星でサバイバル生活を送るという,インディーズ界隈で流行のジャンルを踏襲したアクションRPGだ。
![]() |
ゲームの特徴としては,10万を越えるアイテムや最大16人で協力するマルチプレイモードなどがあげられるが,中でも注目したいのが魔法生成システムだ。本作では,プレイヤーが自由に魔法を作ることができ,モンスターに変身したり,火の玉を自在に操ったりなど,ファンタジー色の強いゲームプレイが楽しめる。
![]() |
また,未踏の大自然には似つかわしくない二足歩行のロボットやバイクなども登場し,独特の世界観を醸し出しているのも特徴的だ。「Terraria」や「Starbound」が好きな人には刺さるタイトルだと思うので,興味のある人は以下のムービーを確認しつつ“いいね”を押しておこう。ちなみに,クラウドファンディングサイト「Indiegogo」では,開発資金の募集も行われているので,絶対にリリースしてほしいという人は,いくらか出資しておくといいかもしれない。
「Planet Centauri」GREENLIGHTページ
- 関連タイトル:
Steam
- この記事のURL:
(C)2019 Valve Corporation.All rights reserved.