お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2019/09/04 14:19

ニュース

[CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験

 さまざまな広がりを見せるVR技術だが,3Dのアバターを用いてVR空間でコミュニケーションを行う「VR Chat」は人気が高いだけでなく,その利用法もあれこれと模索されている。
 そんな中「自分のアバターが,ほかのアバターやオブジェクトに接触しても,物体を貫通してそこから先に進むことのない技術」がTwitterで発表され,CEDEC 2019ではインタラクティブセッションとして公開された。
 簡単に説明すると,ほかのアバターに対し“触れた”状態がよりリアルに表現されるだけでなく,“押す”ことで,ほかのアバターの姿勢に影響を与えることもできる,というもので,いままでありそうでなかった技術となっている。
 同システムを体験するとともに,開発者にいろいろとお話を伺う機会を得たので,レポートしていこう。

■「VR空間での演技」の表現力が飛躍的に向上
 この技術が実際にどのような効果を発揮するかについては,実際に動画を見てもらうのが早いだろう。



 動画を見てわかるように,オブジェクトを通過しない&影響を与えるといった動作が,2人のアバターの表現に大きな違いをもたらしている。また,現在の環境では,同一空間に4人まで存在することができるそうなので,さらなる複雑な表現も可能になりそうだ。
 以下,会場で実際に演じてもらった写真をご覧いただきたい。

画像集 No.001のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
肩を掴む
画像集 No.002のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
頭を撫でる
肩を掴んでから,引き寄せる
画像集 No.003のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験 画像集 No.004のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
画像集 No.005のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
頭を撫でる。右の人物がこちらを向いているのは,アイドルモーションとの兼ね合いもある
画像集 No.006のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
相手のあごに指をあて,そのまま顔をクイっと上に向けさせることも可能

 この技術にはUnityが用いられているそうだが,使用した物理エンジンは東京工業大学長谷川研究所で開発された独自のものとのこと。
 ぱっと見ると処理負荷が高そうにも思えるが,展示に用いられているPCは,Core i7の第7世代CPUで,グラフィックス関係はOculus Riftの最低要求水準とのこと。写真では,ディスプレイの裏に少し見えている小型PCで十分に駆動させることができる。

画像集 No.007のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験

 現状で実装されている動作としては“押す”以外にも“掴む”ことが可能だ。しかしそうなると気になるのは,動作がコンフリクトする場合だろう。
 例えば「左のキャラクターA」が「右のキャラクターB」の腕を掴んでいて,AがBの腕を前に引っ張ったとしよう。このとき,同時にBが自分の腕を引き寄せようとしたとすると,どのような挙動が発生するのか?
 結果だが,「まずは動きが拮抗して,どちらにも動かなくなる」という。また,その後「より長くその動作をしていた側」に対して腕が動くことにもなるようだ。
 現状ではキャラクターに対して「硬さ」というパラメータが設定されており,その値によって,押されたり引かれたりすることによって受ける影響の大きさが変化するとのこと。

画面左に見える赤いバーが「硬さ」
画像集 No.008のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験 画像集 No.009のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験

 ちなみに装着者の視野は一人称視点で,今回のデモの場合は自分の腕ともう1人のアバターが主に見えるようになっている。
 またVR空間上にある「奥の壁」には,「現状を観客視点でみた様子」が表示されており,演技する人にとっては大きなサポートとなっていた。

 実際にこの環境を試用させてもらったところ,慣れは必要なものの,「相手を押したり引っ張ったりできる」効果は想像以上に大きいと感じた。「ゲームの基本はインタラクティブであること」とはしばしば言われることだが,「押したら動く」という当たり前のインタラクティブ性には大きな魅力がある。
 また,このシステムによって作れる芝居(映像表現)が魅力的であることは,上の写真や動画がなにより雄弁に物語っている。

画像集 No.010のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
 一方で個人的に気になるのは,このシステムは「自分が思っている身体の状態と,視野にある身体が一致しない体験」をもたらすものでもある,ということだ。例えば演劇やダンスのように,「2人の身体を使って即興をする」訓練を積んだ演者がこのシステムを使ったときに何を感じるのかには,大いに興味が湧く。

 ともあれ,本技術がVTuberを含むVRを用いた表現においてピンポイントで大きなインパクトをもたらすのは,ほとんど疑いがない。今後の洗練と発展に期待したい。

画像集 No.011のサムネイル画像 / [CEDEC 2019]「ギフトが当たると勝手に動くVTuberアバター」セッションレポート。2人のVTuberが握手し・肩をつかみ・抱き寄せる。物理エンジンを利用した演技サポートシステムを体験
発表タイトルは「ギフトが当たると勝手に動く VTuberアバター」ということになっているが,これは「最初は1人のアバターに対して,外からオブジェクトをぶつけられるという簡単な実装から始めたため」とのこと。そこから段階的に発展して,現在では,ほかのアバターと接触・干渉できるようになっている。またタイトルにこそVTuberがフィーチャーされているが,開発者である杉森 健氏はVRコミュニケーションでの活用も考えているとのこと。

4Gamer「CEDEC 2019」記事一覧

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:03月28日〜03月29日