お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
VESA,「USB Type-C」でDisplayPortの映像・音声を伝送可能にする「DisplayPort Alternate Mode」
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/09/24 16:13

ニュース

VESA,「USB Type-C」でDisplayPortの映像・音声を伝送可能にする「DisplayPort Alternate Mode」

 北米時間2014年9月22日,映像技術の標準化団体であるVESA(Video Electronics Standards Association)は,2014年8月に規格化されたUSBインタフェース規格「USB Type-C」(関連記事)でDisplayPort規格の映像信号を伝送する「DisplayPort Alternate Mode」を策定,公開した。この規格に準拠したUSB 3.1に対応するデバイスとケーブルを使うことで,4K解像度かそれ以上のDisplayPort信号とUSB 3.1のデータ信号,および電力を1本のケーブルでやり取りできるようになるという。

USB Type-CによるDisplayPortとUSB 3.1のデータ信号,およびUSB電力の伝送を示したイメージ図
画像集#002のサムネイル/VESA,「USB Type-C」でDisplayPortの映像・音声を伝送可能にする「DisplayPort Alternate Mode」

 DisplayPortでは,信号の伝送に4本のレーンを使用している。現行のDisplayPort 1.2aでは1レーンあたり5.4Gbpsの帯域幅を持っているので,これを4レーン束ねると全体の帯域幅は21.6Gbps。これが,北米時間9月15日にリリースされた「DisplayPort 1.3」になると,1レーンあたり8.1Gbps,4レーン合計では32.4Gbpsまで帯域幅が広がる(関連記事2)。
 そういったレーン構造の一部をUSB 3.1の伝送に利用するというのが,DisplayPort Alternate Mode(以下,Alternate Mode)の仕組みである。

 現行のUSB 3.0は転送速度が最大5Gbps,2014年8月に規格化された「USB 3.1」では10Gbpsなので,DisplayPort側にUSBのデータ信号を送る余裕はある。ならば,実際に映像とデータをUSB Type-Cに対応したケーブル1本で伝送してしまおうというのが,Alternate Modeの考え方だ。
 イメージとしては,IntelとAppleが共同開発したデータ転送技術「Thunderbolt」のデータ信号部分(※PCI Expressベース)をUSB 3.1に置き換えたもの,といったところだろうか。

 ちなみに,Alternate Modeに対応したUSB Type-Cデバイスやケーブルは,事実上の「接続端子がUSB Type-C仕様になったDisplayPortケーブル」になる。そのため,PCからのDisplayPort出力を,変換アダプターによってUSB Type-Cへ変換して,それをディスプレイデバイスと接続するといったことも可能だという。

 VESAでは,「Alternate Modeに対応したUSB Type-C端子」搭載のPCやタブレット,スマートフォンやディスプレイ,ドッキングステーションの登場を想定しているが,とくに恩恵がありそうなのは,タブレットやスマートフォンをテレビやディスプレイに接続する場合だろう。現在そうした用途にはHDMI Micro Type-Dを使うか,USBとHDMIを共用できる「MHL」(Mobile High-definition Link)を使うのが一般的だが,後者のMHLはまだ普及が始まって2年ほどしか経っていないこともあり,広く一般に使われるには至っていない。
 高速データや映像伝送,充電までを1本のケーブルでまかなえるAlternate Mode対応のUSB Type-Cが普及してくれれば,モバイルデバイスをさまざまな機器と接続して利用するのがより手軽で便利になりそうだ。

VESAによる当該プレスリリース(英語)


  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:04月18日〜04月19日